07Oct 2019
うるせえなあ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
この時期、子どもたちのいろいろな暴言を聞いて頭に来ていませんか?

まあ一番多いのは「うるせえなあ」でしょうが、それに類する言葉を割と発しているのではないかと思うのです。まあ、そのころの子どもの気持ちを思い出してもらえれば、何となくわかってもらえるのではないかと思うのですが、「させられる」ことに対して何か束縛感を感じるものなのです。

そうすると、「~しなさい」と言われることに腹が立つ。

小さいときに同じことを言うと、割と素直に聞いてくれていたかもしれません。そのころは子どもたちにあまり自信がないのです。しかしこの時期にくると、すでに感じ方が違っている。で、受験勉強というのはいろいろ我慢しなければいけない。

そこへきて「ああしろ、こうしろ」と言われているので、もう、いいかげんいやになっている感じなのです。

しかし、本人だって入りたい。合格したいとは思っているのです。だからがんばらないといけないのもわかっているわけで、それを自分でやるようにしないと、いずれにしてもうまくはいかない。

だから、あとはほっておく、ということでよいのではないでしょうか。

「やらなくていいの?」「うるせえなあ」「あ、そう」でおしまい。

あとは本人がやらないといずれにしても、入る力はつかないのです。そんなことがわからないようであれば、いずれにしても落ちる。

あまりに何とかしよう、と思わないことです。ここでバトルになるよりは、本人に任せましょう。そろそろそういう時期に入っていると思います。

フリーダム進学教室 無料体験のお申込はこちらから
http://ck.freedomsg.net/users/signup


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

そぎ落としたいが

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スポーツを選んだ子

慶應進学館から

普通部算数、問題番号に惑わされない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/7/19, 1:08 AM
05Oct 2019
6年生、今月の模試のテーマは?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

入試は、その時の点数で決まります。

当たり前ですが、後からできても加点されない。入試でできていなければ、残念だったねえ、というだけの話になってしまう。

だから、試験当日にできるようにすることが必要なのです。

これからまた今月の模擬試験が各塾でありますが、とにかく「がめつく」点数を取る必要がある。

1点でも多く取り、ミスは1問でも減らす工夫が求められている。

ここまで勉強してくると、ある程度まではできるようになっているが、それが「完全にできる」というところに行かないといけないわけで、そのための練習をしっかりしていかないといけない。

できる子どもたちもミスはするのですが、それでも彼らは試験中に修正する術を持ち合わせている。問題を確認したり、自分の計算を見直したり、いわゆるルーティンをちゃんと行っているから間違えないのです。

いかに間違えないか、ということを今月はテーマにしていきましょう。

フリーダム進学教室 無料体験のお申込はこちらから
http://ck.freedomsg.net/users/signup


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

中和に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもに根拠のない自信は必要

慶應進学館から

慶應湘南、遠いから落ちる?

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/5/19, 4:54 AM
03Oct 2019
正確に覚える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

この時期、たくさんのことを覚えていくわけですが、たくさん、ということもあり、急いでいる、ということもあって、正確さに×ところが出てきがち、です。

何となくこうだろう、という感じで覚えると、漢字を間違えていたり。

本人が、こうだ、とすでに覚え違いをしているところもあるかもしれません。

本人も忙しいのだから、答え合わせをやってあげる、というのも悪い方法ではない。

本人が自分で勝手に○をつけてしまうところも、親が見ていると「漢字が違う」とか、「年号の10の位と1の位が違う」とか、そういうことが見つかるものです。

誰も、「え、20年そう覚えていた」というようなことはあるもの。しかし、それでは点数が取れないので、覚えた内容をチェックしてあげると、良いでしょう。

ただし、「やさしく」、お願いします。


フリーダム進学教室 無料体験のお申込はこちらから
http://ck.freedomsg.net/users/signup


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

第397回 納得のいく安全校を見つける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スランプという言葉は使わない

慶應進学館から

タイガージャージを身につけるには

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/3/19, 5:34 AM