04Jul 2019
ミスの特徴を記録しておく
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

夏休みに過去問をやるでしょうから、そのときぜひ記録を残してください。

というお話をするとたいていは点数とか、時間とか、いう話になるのでしょうが、私が一番大事だと思うのはミスの記録です。

×がついた問題というのも、まったくわからなかった、という問題もあるでしょうし、ミスをしてできなかった問題もあるでしょう。

ですから、こんな計算をするのです。これは算数だけでもかまいません。

まず問題を解いてもらいます。これで出てくるのが素点。

次に答え合わせをした後、だまって間違った問題をやり直してもらいます。でここまででとれる点数が見込み点。

つまり、本当は取れた、という点数でしょうか。それでも気が付かないミスもあるでしょうが、1回答え合わせをして間違いを指摘された後、できれなければ入試本番でもなかなか見つからない、ということでここまでの点数にしてしまいます。

そうすると見込み点-素点がミスの点数ということになりますから、これを満点で割って百分率にすればミス率が計算されるでしょう。

これが概ね最初のうちは20~30%ぐらいあるものです。それが普通といってもいいかもしれません。

でその内容もできれば記録してください。

問題の読み間違いをした。計算ミスをした。簡単に記録をするだけで結構です。

なぜこういう記録を残すのか。

過去問は1回やればいいというものではありません。しばらくして2回目をやる、できれば3回目までやりたい。少なくとも2回はやってそのデータの比較をしたいのです。

2回目のミス率が本来はしっかり少なくなってほしいところなのですが、まあ、そううまくいかない場合も多いでしょう。

実は同じ問題で同じ間違いをする、ということはよくあることなのです。

本来は解説を読み込んで、納得したはずだから、それができなければいけないのですが、意識していないと精度は上がっていきません。

これは過去問だけではなく、模擬試験なんかでも計算してみてください。

(模擬試験の帳票には載っていませんから。)

データを作ってみると、ミスの傾向も出てくるはずです。こういうデータから、次の作戦を考えていきましょう。

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

第384回 第一志望と現実的な第一志望


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何周する?

中学受験 算数オンライン塾
7月4日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 7/4/19, 5:57 AM
03Jul 2019
パッチをあてる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

これから2ヶ月間、8月の終わりまでに算数の基礎をしっかり固めることが最も重要な課題です。

で、算数は割とできるようになっているとは思うものの、やはり基本の解き方を忘れていたり、思いつかなかったりすることがあるものです。

ただ、これは、だめだ、もう一度全部、と思う必要はありません。

もちろん、全部を復習するチャンスではあるわけだから、しっかりやれば良いのですが、できなかったところだけをやり直す、というのもひとつの方法です。できるところをもう一度時間をかけるべきか、といえばそうではない。できるところはできる、で良いのです。

できないところにパッチを当てていく、というやり方はやはり効率を上げるひとつの方法であって、何でもかんでも全部やれば良い、というものではありません。

今日の田中貴.com

高校受験と中学受験の偏差値


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

他の解き方はないのか?

慶應進学館から

慶應の理科

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/3/19, 5:38 AM
02Jul 2019
これは出ないのでは?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

受塾の授業内容を見ていて、「こんなこと出るの?」と思われることがあるかと思います。

一般的に塾は全員に同じ事をさせた方が効率が良いというところがあるので、同じカリキュラムで動いていきますが、目標校を考えると、このレベルの問題は出ない、とか、こんな範囲の問題はやってもあまり意味がない、というところはあるでしょう。

で、こういう場合、成績がそれなりに出ていれば、まだいいが、成績があまり振るわないということになると「不要なことをさせられて、非効率になっている」というところがあるわけで、だったらやり方を変えていった方が良いでしょう。

特に成績があまり芳しくない場合、その気持ちの方が子どもにとってマイナスに働くことが多い。できない、とかわからない、とかいうマイナスの気持ちが強くなってしまうと、これからの勉強に対する意欲に関わるところが出てきます。

それなりに出来ている、とか自信がある、という方が子どもたちの環境にとってはプラスになるわけで、そこを良く見極めてあげると良いでしょう。


New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

完全中高一貫化


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

秋の準備

中学受験 算数オンライン塾
7月2日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 7/2/19, 5:56 AM