28Jun 2019
受験勉強を切り分ける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

ある意味、受験勉強には際限がありません。やろうと思えば、いろいろなことができるでしょう。

しかし、入試までには時間に限りがあるし、子どもたちの体力にも限界がある。

だから、その中から何を切り捨てるか、何をやらないか、を明確に決めていかないといけない。

ところが、塾は不安産業と言われるように、「あれもでるかもしれない」「これをやらないと合格しないかもしれない」と不安を煽り、お金を稼ぐ。

その結果として不要なことを案外たくさんやっているのです。

これは子どもたちに制御できません。

子どもたちは「やりなさい」と言われれば「やるものだ」と普通は考える。したがって4年生、5年生のうちはそのプレッシャーでつぶされてしまう場合も少なくない。

本当はそんなに早くから、そんなにたくさんやる必要もないのに、(またできるはずもないのに)やらされてしまうから、自信がなくなってしまうのです。

だから「今できることに集中する」ことが大事です。

できないことは考えても仕方がない。できないのだから、眼中から外してしまう。それで大丈夫だと、言い切ってしまう必要があります。

その辺の切り分けをお父さん、お母さんが手伝ってあげられるのが中学受験のメリットのひとつなので、ぜひ手を貸してあげてください。






New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

この学校はウチの子に合うか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やり方、忘れた!

中学受験 算数オンライン塾
6月28日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/28/19, 5:32 AM
27Jun 2019
理科計算のリクエスト
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

ここのところ、理科計算のリクエストが増えてきました。

水溶液や力のつりあいなどの理科の計算分野は、算数で比と割合がわかってからでないと進めないところがあるので、6年生のこの時期に勉強することが多いのですが、やはりそれなりに難しいので、点数が取れない。

練習をしてても、あまりわかっていないなあ、と思われるから、集中的に教えてほしいというリクエストが届くのです。

で、これは確かに先生に教えてもらった方が早い、でしょう。

例えば浮力は、なぜものが浮くか、ということを考えてみれば良いのです。浮く、というのは水の上にものが上下の動きが止まっている、ということです。つまり沈もうとする力(そのものの重さ)に対して浮力が同じであるから、止まる。つまり浮くわけです。

原理的なことがわかればあとは計算問題を練習すればいいわけですが、原理的なことがいまひとつわかりにくいところがあるから、そこは教えてもらった方が早い。

滑車、輪軸、てこ、浮力、中和、気体の発生などは、集中的に勉強することで力がつきますから、不安だと思ったら指導をリクエストされると良いでしょう。

今日の田中貴.com

第383回 やらせるのは次善の策


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

基礎ができていない、は逃げ口上?

慶應進学館から

北海道に関する問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/27/19, 5:51 AM
26Jun 2019
量に惑わされない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

中学受験の対策として、どうしてもたくさんの問題を解く、という練習方法が使われていると思います。

しかし、そうなるとわからなかった問題の検討が十分できないことが多い。わからないから、答えを見よう、解説を読もう、これは良いのです。

しかし、その結果としてまだよくわからないまま、先に進んでしまったとすれば、その問題にかけた時間が水泡に帰すことになるのです。

なぜならわかっていないから。

これは本当にもったいない話だと思うのです。別に課せられた問題をすべてやらなくとも、一問でも多く理解できれば良いのです。中途半端にわかっている問題が増えても力にはならない。その意味ではやはりしつこく考える、という態度が重要でしょう。

量をこなせばいい、と考えてはいけません。本当によくわかった問題が一問でも増えれば、それが合格に導いてくれます。





New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

その場で確認、が一番


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏の勉強の進め方

中学受験 算数オンライン塾
6月26日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/26/19, 5:50 AM