01Jul 2019
先生は教えたがるものだが
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

塾の先生の仕事は教えることだ、というので、やはり先生たちは教えたがる。

しかし、教えすぎにならないように注意しないといけないところはあるのです。ただ教えてもできるようにはならない。

本人がまずできるようになりたいと思っていて、それで一生懸命考える。

いろいろやってみても、なかなかうまくいかない。そういうときに、教えると本当に良くわかるし、みなまで教えずとも自分でわかるところがあるのです。

逆に本人はただ終わらせたい、と思っており、自分で考えるのも面倒だから「先生、わかりません」という。

こういうときは実際には教えても、まずできるようにはならない。

だからまずモチベーションを整えて、次に本人が考える余裕を与え、そこで初めて教える、という段階をふまないといけないのです。

それを小さい時からどんどん教えればできるようになる、と考えているところが、今の子どもたちの疲弊につながっていると思えます。

今日の田中貴.com

実戦力をつける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で変わる子

慶應進学館から

慶應の算数

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/1/19, 12:25 AM
30Jun 2019
その勉強は効率的なのか
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

受験勉強は当然、入試に向けての対策ですから、入試で点数をとるために勉強するのです。

確かにその後、またいろいろなところで役に立つ能力が身につくことは確かですが、それが目的ではない。合格するためにやるわけです。

だからその目的に対して「合理的」かつ「効率的」ということでなければやっていて意味がない。

例えば「つるかめ算」をマスターするのに、亀とつるの数をいろいろ変えて、20問やるプリントは決して効率的であると言えない。

そんなのはせいぜい2~3問にとどめて、それがしっかりできるようにすればいいだけのことです。その20問をやることで、むしろ考えない子ができる。だって同じパターンでできるわけだから。

これがかえって本番であだになる。「あ、こうだ」と決めつけて解いてしまうが、微妙に条件が変わっていたりするのです。

したがって何が合理的で、何が効率が良いのか、ということを常に意識している必要があります。

週4日も5日も塾に行くことが合理的なのか。

大量のプリントを解くことが効率的なのか。

そういうことをあまり吟味しないでやっていると、貴重な勉強時間がさらに不足する事態になります。

特にこれからは過去問をやり、知識を覚え、ということでやらなければいけないことが直接、点数に結びつく段階ですから、やる勉強の質にこだわってください。









New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

算数の基礎は夏休みの重要課題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強しているムードだけ

中学受験 算数オンライン塾
6月30日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/30/19, 2:28 AM
29Jun 2019
まずは25%をめざす
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

これから摸擬試験を受験する機会が増えてくるでしょう。

で、気になるのはやはり合格可能性だと思うのですが、合格可能性は20%以下と80%以上の間が非常に細かくなっています。

これはどの学校でも同じですが、この20%と80%の中で合格者と不合格者がかなり混在する。逆に言えば、僅差の勝負の層といえることになります。

20%未満はとても幅が広く、合格が望めないところになってしまう場合もあるので、これは早めに脱したい。

だから合格可能性が25%になるところまで、まず持ち上げることです。

ここまでくれば僅差の勝負の層に入るので、あとは精度を上げていくことで、何とか合格に持ち込むことができます。

できれば10月までに25%に達せるように勉強をしていきましょう。

これが合格のひとつの目安になるだろうと思います。

今日の田中貴.com

溶解度に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

記述の答えを清書する

慶應進学館から

慶應の国語

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/29/19, 6:47 AM