18Jun 2019
比と割合
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

中学入試の算数で出題されるテーマはいろいろですが、最も重要な範囲は、「比と割合」でしょう。

比と割合は、文章題の基本でもあるし、平面図形や相似形でも使える、あるいは速さでも応用が利く、つまり、多くの問題の基礎となる部分だからです。算数の核といってもいいかもしれない。

この部分を5年生はこれから勉強します。

そして、そのために小数や分数を上手に扱えないといけないところがある。だから、分数や小数の計算力を今のうちからしっかり鍛えないといけないのです。

5年生の算数では、比と割合がマスターできれば、算数の目的の半分以上を達成したと思って間違いない。ただその核となる部分である小数や分数の計算力は、地道な努力がないとなかなか身につかない。

ここに分かれ目があるのです。だからといって一気にやってもなかなか力はつかない。

毎日に少しずつ積み重ねていきましょう。その力がやがて最後に活きてきますから。


New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

夏期講習は邪魔


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

摸擬試験の対策?

中学受験 算数オンライン塾
6月18日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/18/19, 5:52 AM
17Jun 2019
夏休み、家で勉強する時間を確保する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

夏休みは、入試前、一番長い休みですから、良く天王山とか言われますが、実際に成績がのびるのはもう少し後です。

でも、まとまった時間がとれるチャンスだから、当然、ここでの勉強が子どもたちの成績に大きく影響することは間違いない。ただ、最近はあまり自由が利かなくなりました。

これまでの成績を見て、「電気をやり直そう」とか「速さをまとめて勉強しよう」みたいな予定を考えていくのですが、実はそんなに時間がない。これは塾の講習がびっちりあるからです。

授業に出れば、復習や宿題があるし、夏休みの後半からは過去問もやらないといけないということになって、案外、自分の勉強の時間が取れないことが多いのです。

講習で自分ができることを繰り返すよりは、家で自分のできないところやった方が良いに決まっているが、それがうまくいかないケースが多いのです。

実際に夏休みが終わって、「予定したことができなかった」という場合が多いでしょう。ですから、まずしっかりスケジュールを確認してみることです。

これまでの講習の様子から、どのくらいの宿題や復習が必要なのかもある程度わかるでしょうから、それでスケジュールを組んでみると、本当に時間が少ないはずです。

で、それでいくのか、もう少し時間を確保するために、塾を休むか、ということも考えておいた方が良いでしょう。

塾は講習がセットになっているので、まずは定額で引き落とされてしまうわけですが、出るか、出ないかは考えてもいいわけです。そしてやはり家で勉強することが必要だと考えるのであれば、やはりそうした方が良いでしょう。

具体的にどんな勉強をするのか、そろそろ計画をたてておいた方が良いでしょう。これまでの試験の結果が生きるのはこういう時です。つまり、何が不得意なのか、何をもっと練習しないといけないのか、データに出ているわけですから、そこをしっかり把握して計画を立ててください。


今日の田中貴.com

自分で勉強する仕組み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強をさせられる子

慶應進学館から

暦に関する問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/17/19, 8:27 AM
16Jun 2019
次はできる自信があるか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

子どもたちはいったいどこまで、自分が努力をしていけばいいのか、なかなかイメージとしてつかめません。

例えばできなかった問題について、復習をしたとき子どもたちが感じるパターンは

(1)できなくても仕方がない
(2)解法はわかったから大丈夫。
(3)もう一度やったときに、できないといけない。

の3つなのですが、多くの子どもたちは(1)か(2)なのです。しかし(3)のレベルでないと、できるようにはなりません。

この感覚をもってやる勉強とそうでない勉強では、同じ時間でもまったく努力の質が変わってきます。しかし、そうなっていないから、成績が上がらない。

だから、この情況をわからせることが大事なのです。

子どもには変わらないとまずいと思わせないといけないのです。では、そう思うにはどうすればいいか。

志望校を決めることです。

どうしても入りたい、そのためにできるようになりたい、そういう欲望が出ないと努力の質は(3)のレベルまで上がらないでしょう。

成績がある程度決まってから、学校を決める、で成績は伸びないのです。

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

過去問をやる時期を聞いておこう


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

粘る子、粘らない子

中学受験 算数オンライン塾
6月16日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/16/19, 3:28 AM