12Jun 2019
カリキュラムテストの目的
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

フリーダムでは、カリキュラムテストについては達成率を大事にしており、このカリキュラムが理解できていれば良いという考え方に立っています。

偏差値や順位はその集団によって値がいろいろ変化します。みんなが良くできて平均点が80点であったら、80点とっても偏差値は50です。しかしできがばらついていたら、80点とれば偏差値70ぐらいがついてしまうこともあるかもしれない。

しかしカリキュラムテストというのは、そのカリキュラムがどれくらいわかったかをはかればいいので、8割とれていれば何の問題もない。

で、問題は8割とるためにどうするか、ということを具体的な勉強方法にしていかないといけないわけです。

基本問題ばかりをやっても、応用問題は解けないし、漢字を覚えても読解問題は点数がとれない。本来、何をすればどういうところが改善できて、どういう点数になる、みたいな関連を考えて、勉強方法は作り上げていかないといけない。

しかし、塾でこれをやりなさい、あれをやりなさい、といわれるだけで勉強方法が自分の現状と合っていない場合も少なくないのです。

確かに努力はしなければいけないが、その質はもっと考えないといけない。それぞれが個の勉強というのを考えていかないと無駄な時間が増えるばかりです。



New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

男女均等に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

7月と9月の摸擬試験

中学受験 算数オンライン塾
6月12日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/12/19, 5:49 AM
11Jun 2019
学校別スタディールームオンライン
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。

今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読みながら理解する、ということが必要になりますが、実際にやってみても、解説がよくわからない、となるとなかなか先に進まないでしょう。

そこでそれを解決する方法として学校別スタディームオンラインをスタートさせています。

スタディームオンラインはフリーダム進学教室のカリキュラムに合わせて、テレビ会議システムを使った個別指導ですが、学校別スタディールームオンラインは過去問指導とフリーダム進学教室の学校別バインダーを使う個別指導になります。

先に自宅で解いてもらった過去問の添削指導を行うとともに、できなかった問題を詳しく解説し、さらに学校別バインダーで、できなかった問題の類題を練習していきます。

類題の練習が増えれば増えるほど、学習履歴が蓄積し、志望校の出題傾向に合った問題を簡単に抽出できるので、より効率良く学校別対策を進めることができるのです。

週1コマから対応できますし、ご自宅で受講できるので、負担なく学校別対策が可能になります。

今日の田中貴.com

1日のスタートを自分でコントロールできるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本番の入試でカンニングが発覚するとどうなる?

慶應進学館から

英語ができるなら・・・


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/11/19, 5:26 AM
10Jun 2019
スポーツや習い事のメリット
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

スポーツや習い事をする、というのにはいろいろなメリットがあるのですが、その中でも特に2つの要素が子どもたちの成長にとってプラスになることがあります。
1つは練習の大事さを知ること。
例えば、楽器を習っている子は多いのですが、途中でやめてしまうのはやはり練習が続かない。上手になるためには練習は不可欠なわけですが、練習が面倒になってしまうと、上達しない。
逆に言えば、上達する子というのは練習の大事さがわかっている。ちゃんと練習すればちゃんとうまくなる、ということを知っています。だからいろいろな部分で努力ができる。がんばる気持ちを継続させることができるのです。

もうひとつは本番のプレッシャーを知ること。
スポーツで言えば試合だろうし、習い事で言えば発表会かもしれません。そこでこれまでの練習の成果を見せるわけですが、しかし、やはりプレッシャーはかかる。そのプレッシャーをはねのけて、自分の力を発揮する、という経験はなかなか得がたいものです。
だから、単に受験勉強ばかりになるより、時間の許す限り自分のやりたいことをやる時間をつくってもらいたいと思うのです。それだけがんばったということは、子どもたちにいろいろな資質が育つということなので、子どもたちの幅広い成長にプラスになるだろうと思います。



New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

なぜ後半伸びなくなったのか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ネガティブな子

中学受験 算数オンライン塾
6月10日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/10/19, 7:47 AM