30May 2019
小学生だから、効率が大事
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

最近の中学受験の準備を見ていると、「楽に力がつくわけがない」という前提ではないか、と思われるがごとくにハードです。

まだ11才とか12才の子が、夜遅くまでやっても、体力が続かないし、またあまり残らない、というようなことは考えない。日々気合いを入れて努力する、みたいな姿が求められているのかもしれませんが、体力のある中学生や高校生の受験ではありません。

したがってむしろ「どうやったら楽に力がつくか」というのを考えていかなければいけない。

楽にやるためには絞るしかないのです。絞るということは、「出題される問題」に絞る必要がある。出ない問題に絞ったらまたまた効果がありません。したがって自分が受ける学校に出る問題は何か?ということを考えて、勉強を進めるのが一番良い。

だからといって、ヤマをかけるのはないのです。過去出題された問題をしっかり分析して出題傾向を探り、そのレベルの問題に特化していく。土台、あれもこれもとできるわけはないのだから、「楽にやる方法」を見つけるのが一番正しい。

今やっている勉強が、「楽な方法」かどうかは、やはりしっかり吟味をしていく必要があるでしょう。


今日の田中貴.com

できれば一度解き上げる

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分がやるしかない

慶應進学館から

なぜイは違うのか


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/30/19, 5:43 AM
29May 2019
大問1問だけの出題
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

最近の社会の問題で大問1問という出題の学校が出てきました。

本来、社会は地理、歴史、公民と大問3題というところが多いのですが、関連する文章がどんどん長くなっている。結果として、そんなにたくさんの問題は出せないので、1問に限って、その代わりその中でいろいろなことを尋ねるようにしています。

特に地理と社会はいっしょにできる問題も多いし、さらには記述問題で1問について50字から100字を書かせるところもあります。

今後の大学入試改革を見据えてのことかもしれませんが、社会は知識、と考えていると思わぬところで足をとられるところがある。

まず暗記、と思わず、まず過去問を見てください。

何が出てくるか、によって自ずと対策が必要になる。

こんな問題が出るのなら、とそれなりにやり方を考えられていなければなりません。

今日の田中貴.com

法律に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一番大事なのは問題用紙と答案

中学受験 算数オンライン塾
5月29日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/29/19, 5:44 AM
28May 2019
学校別対策をして、力に偏りが出ないか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

学校別対策に反対する塾の先生はあまり多くはなくなったように思うのですが、それでも「どんな問題が出ても対応できる」姿をめざしている教室もまだあるかもしれません。

ただ、それはもったいなかったかもしれない、とは思うのです。

土台何校合格しようと、行ける学校は1校だけです。何校も合格して塾の実績にはなるかもしれないが、本人の負担が増えているだけかもしれない。要は一番行きたい学校の入試に沿って応用力ができればいいわけで、それ以外は本当のことを言えば不要なのです。

 だから早めに第一志望を絞り込んでいくと良いと思うのです。

でもそうすると、その学校の出題傾向のものしかできなくなってしまうのではないか?と思われるかもしれませんが、実はそんなことはないのです。入試問題を解くためにはある程度の基礎力が必要であり、その学校の問題を解くことによって、その基礎が発展して応用力を培ってくれる部分が大きい。だから学校別対策をすることによって応用力の枝葉を広げていきましょう。

逆に言えば、5年生までの間はあまり応用問題に手を出さず、基礎をしっかり固める、ということで十分な部分があるのです。5年生でなかなか勉強が進まなければまず基礎だけやろう、という判断は決して悪いものではありません。


今日の田中貴.com

自由な学校は不安?

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先生が不足していますが・・・

慶應進学館から

男女差


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/28/19, 2:09 AM