25Aug 2018
本当に納得しているか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問とか、模擬試験の問題とかを考えていると、なかなか納得できない場合があるかもしれません。

なぜ、こうなるのか? 解説を読んでいても今ひとつピンとこない。なぜ、こういう風に考えられるのか?

納得しないまま、次の問題に行ってしまうと、その問題にかけた時間が非効率になります。時間がかかろうと、最後に納得できればその時間は活きる。

だから納得することが大事です。

塾の先生に聞いてもいいし、自分でとことん考えてもいい。どうして?なぜ?ということを突き詰めていかないと、考える訓練にはならないのです。

何問解いても、納得していなければ解いていないのといっしょ。

そういうときは、他の問題をやらなくてもいいから、徹底的に考えることが大事です。



今日の田中貴.com

これからの中学受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験範囲がないテストへの対応


慶應進学特別から

首都圏以外から慶應を狙う
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/25/18, 5:43 AM
24Aug 2018
過去問の採点
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダムの国語は基本的にすべての答案を先生が採点、添削しています。

学校別特訓の場合は、過去問の採点、添削になってくるわけですが、昨日、返された答案でいろいろと指導を受けていた女の子がいました。

答案を横からのぞいていたのですが、本当に良く書けている。それでもまだ点数はまとまらないのですが、しかし、こんなに書けるようになったんだなあと改めて思いました。

記述というのは書き慣れないと、なかなか書けるようにならない。つまり、しょっちゅう書く時間を用意して、実際に答案を書き上げないといけないところがあるわけです。

オンラインの答案もファックスやメールで送られてくるのですが、5年生でも最近の答案は本当に良く書けているなと感じます。

大学の入試改革に影響を受けて、記述問題は今後も増えていきますから、普段から書き慣れる時間をしっかり作っていってほしいと思います。

Newオンライン中学入試説明会「これからの中学受験」のお知らせ


今日の田中貴.com

疲れるなあ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解けそうかも


中学受験 算数オンライン塾

8月24日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/24/18, 7:02 AM
22Aug 2018
地理が出てない!
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

トップ校の入試問題を見ていると、地理が全く出てないとか、公民の問題がない、という場合もあるでしょう。

長い文章を読み解きながら、そのテーマに沿って自分の考えをまとめたり、理由を答えたりしなければならないので、実際に入試問題をやってみないとわからないところがある。

一生懸命、地理や公民を覚えたのに、こういう問題が出されるとあの苦労は一体何だったの?という思いに駆られるところはあるだろうとは思うのですが、しかし、そんなことを言ったってそういう学校なのだから、それに対応するだけです。

だから、早く過去問に手をつけて対策を講じないといけない。

トップ校ほどその対策は必要です。御三家を志望する子どもが昨日、国語の過去問に取り組んでいましたが、事前の予想に反してしっかり答えを書いていました。その学校は長文が一題しか出ないし、あとはすべて記述なので、やるべきことは決まっている。それをしっかり練習するだけです。

逆に言えば、それができればいいわけだから、本人もわかっていて、今までと違う答案になっているのだと思います。

5年生のうちは基本をやればいいと思うのです。そして、志望校が決まったら、その出題傾向に合わせて応用力を伸ばせばいい。組み分けにかかりきりになっていると、本来伸ばすべき力が伸びてない、という場合もあるので、早めに学校に対する対策に切り替えてください。


今日の田中貴.com

過去問ができない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

基本はもちろん大事だが


中学受験 算数オンライン塾

8月22日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/22/18, 4:59 AM