25Jun 2017
例えば場合の数の問題で、計算では答えが出ない場合があります。
場合分けをして、それぞれ数えていく必要がある問題だって出題されることはあるのです。どんな問題も式を立てて計算すればできる、というわけではありません。
したがって正確に作業を進める必要がある。このとき表を書いたり、配列にしてみたりする必要があるわけですが、しかし、これはやってしまえばそれほど時間がかかるわけではない。ちょっと作業を始めれば、すぐに答えにたどり着く場合も多いので、正確に作業を進めていく必要があります。
なので、自分のノートできちんと作業をするくせをつけておく必要がある。実際に入試では十分にスペースをくれる学校がほとんどですから、余白に丁寧に作業をすればよいので、それを自分のノートと見立てればよいだけです。
これは書いていけばよいのでは?と思うことがあれば、まずはやってみることです。
今日の田中貴.com
1問にかける時間
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ほめてもらいたい子
中学受験 算数オンライン塾
6月26日の問題
最終更新日: 6/26/17, 5:55 AM
23Jun 2017
算数が不得意で、なかなか勉強をしようとしない男の子がいました。
随分早くから塾には通い始めたのだが、うまくいかなくなったのも早く、そこから「算数は難しい」「算数はできない」「算数は嫌い」ということで、算数の勉強をしなくなった。勉強しなければできるようにはならないので、当然、成績は振るわなくなりました。
で、そういう子と話をして約束をした。本人のできそうなレベルの問題を毎日7題解くように。毎日です。他の勉強はそれが終わるまでやらなくて良い。逆にこの7題が終わったら、後は勉強しても勉強しなくてもどちらでもいい、ということにしました。
本人は社会の勉強が好きなので、本当は社会の勉強がしたい。で、他のことがしたいばかりに、その勉強を始めました。しかし、最初はなかなか終わらない。
できないときは解説を見ても良いが、その次にはできないといけないルールにしました。いつ、次の試験があるかどうかは分かりませんが・・・。
で、とにかく毎日やるうちに、少しずつ変わってきた。できないと思っていた問題が、いろいろやっているうちにできるようになってきた。できるようになるとおもしろくなる。そうこうしているうちに問題ができるようになると、回りの目が違ってくる。
「できるよねえ」と言われて悪い気分になるわけはない。まあ、ここまで行けば多分あとは大丈夫なのです。
例えば5年のテキストは50回分ぐらいあるでしょう。この例題は6題か、7題ぐらいある。これが7題の根拠なのですが、毎日7題やると50日ぐらいで、5年生の例題は全部やりきれるので、そうなると復習は2ヶ月ぐらいで終わるのです。
これからやればまず8月には終わるでしょう。
もし算数でうまくいかなかったら、やってみてはどうでしょうか?
今日の田中貴.com
人体に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1日怒られないチケット
中学受験 算数オンライン塾
6月24日の問題
最終更新日: 6/24/17, 5:55 AM
21Jun 2017
東京、神奈川の入試まで8ヶ月を切ったところで、受験カリキュラムも終わり、復習や演習の段階に入ってきています。
で、覚えなければいけないことがあり、練習しなければいけないことがあるわけだから、当然、時間が不足するわけで、何かをがまんしないといけない時期に入ってきました。
これまでも十分にがまんしていたとは思うのですが、ここからのがまんは「本格的ながまん」になってくるわけで、本人としてもちょっと苦しいところがあるでしょう。
学校の友だちと思い切り遊べない。
ゲームができない。
習い事の練習ができない。
まあ、いろいろあるとは思いますが、大事なことは「がまんすると割り切る」ことだと思うのです。
させられるがまんよりは自分でするがまんの方がやりやすい。
これは入試までだから、そこまではとにかくがんばる。
というような「覚悟」みたいなものをしっかり持って「がまんする」必要があるわけですが、なに、そのうちに慣れるもの。
がまんしていると感じているときにはやはりつらさが先に立ちますが、勉強をしているうちに、それほど「やりたくなくなる」こともあるので、そこをしっかり教えてあげると良いでしょう。
今日の田中貴.com
第277回 ネガティブな気持ちを振り払う
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家での勉強時間
中学受験 算数オンライン塾
6月22日の問題
最終更新日: 6/22/17, 5:55 AM