24Aug 2020
自分で答えを出すことにこだわっているか
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

算数を教えていて、できるようになってきた、という手応えを感じることがあります。

なぜだろうか、と考えてみると、教え方がうまかった、ということではあまりない。

本人が本当に考えて、なぜだろうか、どうしてだろうか、という風に突き詰めて考えられるようになってくると、自然にできるようになってくるところがあるのです。

目先の点数の追われてしまうと、すぐに気持ちがマイナスな方向に向きがちです。だから、点数は気にさせないし、時間もあまり制限しない。

とにかく、自分で答えを出す、ということにこだわる。

もちろん、難しい問題になると、なかなか自分でできないこともあるが、できなければ解説を読んで、どうしてそうなるのか、考える。

その繰り返しの中で、実はできるようになってくるのです。

6年生は、今、そうなっていると必ず伸びる。だから焦らない。

今点数が取れなくても、あと5ヶ月後に取れればいいのです。だからじっくり考える。

自分で答えを出すということにこだわってください。



今日の田中貴.com

過去問の勉強には時間がかかる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で力を蓄える子

慶應進学館から

解答の仕方に慣れる

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/24/20, 4:51 AM
23Aug 2020
偏差値よりも
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから、やはり志望校の偏差値が気になってくるでしょう。

模擬試験が始まって、自分の偏差値が出てくる。そうすると、志望校の偏差値との差がどうしても気になる。

こんなに高いのなら、合格は無理じゃない?とつい思いがちになるものです。

しかし、よく考えていかなければいけないのは入試問題とその傾向。

偏差値の高い学校の問題がすべて難しいというわけではないのです。難しい問題が出る学校の合格点はやはり低くなるし、逆にそうでない学校の合格点は高くなる。

ただ難しくなければ、自分がミスをしなければ合格点に届く可能性は十分にある。

だから、入試問題とその傾向を調べて対策をすれば、志望校に届く可能性は十分にあるのです。

この時期はどこを狙うか、ということが最も大事な視点で、そこが決まればいろいろ対策も見えてくるはずです。総花的な対策よりも自分の志望校に合わせた対策をしっかり考えていきましょう。


今日の田中貴.com

男子校、女子校、共学校、どれがいいの?

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

それでも算数?

中学受験 算数オンライン塾

8月23日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/23/20, 5:29 AM
22Aug 2020
自分の受験スタイルを創る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから模擬試験が始まります。

最近は模擬試験でいろいろなデータが出てくるので、分析しやすくなりましたが、いろいろデータが出てくる分、何を重視したらいいのか、わかりにくい部分もあります。

例えば合格可能性。

これはひとつの試験ですべての学校の判断を下す、ということですから、元々無理があります。そこで20%以下といわれると、もうだめ?と思いがちですが、子どもたちの成績が上がってくるのはこれからですから。まだまだ期待して良いでしょう。

それよりも大事なのは答案と問題用紙です。

例えば算数はいったいどこに計算や式が書かれているのか。記述式の模擬試験でもない限り、算数は答えだけを書くことになっているでしょうから、それを解くスペースを見つけていかないといけない。

しかし模擬試験は入試ほどスペースをふんだんにくれません。だからどうしてもごちゃごちゃする。その結果として計算間違いをしたり。自分の書いた数字を読み違えたりする。

これをどうするか?

確実に合格する子、というのは正解率が高い子です。間違えない子、と言ってもいいかもしれない。自分が解いた問題はまず正解、という子はまず合格する。

だから、解いたら間違えないようにする工夫をテストでできるようにしていかないといけない。

そのチェックをしてみると、実にいい加減だったり、あらっぽかったりするものです。

合格可能性よりもまず算数の答案用紙と問題用紙を見ながら。正確に解き上げるにはどうするか、を親子でしっかり相談しましょう。

何らかの工夫を模擬試験で試しながら、自分の試験の受け方をつくっていきましょう。



今日の田中貴.com

二酸化炭素に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最後に伸びる子を目指す

慶應進学館から

規則性に関する問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/22/20, 4:47 AM