06Sep 2020
覚えると決める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

覚える方法はいろいろありますが、子どもによってはなかなか知識を覚えられないと言う子がいるでしょう。

で、時間切れ、で塾のテストを受け、やっぱり合格点がとれず、居残りで再テスト。合格点が採れないので、来週またテストね、とか言われて。

かわいそうですねえ。

でも、これはやるしかないのです。

覚えるまで、やるしかない。

気持ちを切り替えましょう。

「覚えればいい」のです。別にその子の人格も能力も否定されているわけではない。ただ「覚えていない」という事実があって「覚えれば良い」という目標があるわけだから、それを遂行すればいいだけ。

時間がかかろうが、眠くなろうが、とにかく覚える。

覚えるまでやるんだ、という決意があればいいいだけです。

姿勢も、能力も否定されるべきものでは全くありません!!


今日の田中貴.com

カンニングは大損

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格可能性に一喜一憂するよりも

中学受験 算数オンライン塾

9月6日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/6/20, 1:44 AM
04Sep 2020
オンラインの記述添削
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

オンラインでの過去問指導が続いていますが、各校では記述問題が出題されるところが多くなっています。

したがってスタディールームオンラインでも記述の添削をしています。

まず子どもたちが過去問を解いて、その答案をメールで送ってもらいます。

それを採点、添削して、授業ではテレビ会議の画面共有で一緒に見ていく。

この部分の表現がおかしい、ポイントが絞り込めていない、あるいは指摘すべき本文が違う、などなど。ここは画面共有の威力が発揮される部分で、

問題文、本人の解説、解答などいろいろな資料を見せながら、本人の理解につなげていく。

そして、もう一度本人が書き直して、理解が進むように指導します。これは、明らかにオンラインの方が便利だと思うところです。

国語ばかりでなく、算数の解き方や理科社会の記述問題など、記述添削はこれから子どもたちの力を伸ばすのに非常に重要なので、しっかり時間を
かけて取り組んでいきたいと思います。


今日の田中貴.com

第445回 スケジュールを詰めすぎない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは第一志望に狙いを絞る

中学受験 算数オンライン塾

9月4日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/4/20, 4:56 AM
03Sep 2020
失敗から学ぶ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

入試までの間、模擬試験や組み分け試験をたくさん受けていきます。その試験の中では必ずいくつかの失敗があるでしょう。

もちろんうまくいったことも多いだろうが、しかし、失敗もある。

そして大事なことはその失敗から学ぶ、ということなのです。どうしてミスをしたのか。どうして間違えたのか。どうして覚えきれなかったのか。

そういうことを根源的に考えていかないと、状況は好転しません。

例えばここに来て、社会の知識がまったく不足している、ということが発覚した場合。これはその時間をとるしかないのです。今まで時間が取れなかったから、十分に覚えられていない、とするならば、同じペースでやっている限り、その時間は永久にとれない、ということになる。

持ち時間は決まっているわけだから、なにかをやる時間を新たに作るためには、何かをやめないといけない。

ところが、そういう具体的な変更をしないまま、「覚えなさい」といったところで何も変わらないのです。

失敗から学び、そこから何をするのか具体的に決めて行動する、から問題は解決するのです。

失敗に蓋をしてはいけません。



今日の田中貴.com

無理して入ってもついていけないのでは?

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

眠気に対する対策

慶應進学館から

慶應湘南、出願方法は例年通り

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 9/3/20, 5:01 AM