21Aug 2020
覚える範囲
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

理科も社会もそうですが、知識を覚えていないとできない問題というのはたくさんあります。

逆に言えば、覚えていれば得点できるわけで、これからは知識をしっかり覚えていかないといけない。

しかし、いったいどこまで覚えれば良いのか?という問題が出てきます。実際の入試問題を見ていると、出題が細かいところもあるにはある。

けれど、まずはみんながしっかり覚えている範囲は覚える、というので良いでしょう。

それは何かと言えば、各塾が用意している暗記テキストです。

サピックスのコアプラスと日能研のメモリーチェックは書店でも購入できますから、まずどちらかをしっかりやることです。ちなみに両方やる必要などない。四谷の四科のまとめでも良いですから、とにかく理科と社会、各1冊をやり遂げる。

細かい範囲を考えるのはこれをやってから。これを覚えているだけでも、相当違ってくるでしょうから、まずしっかりやり尽くすことです。


今日の田中貴.com

その子の体力の範囲で

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

偏差値は簡単に上がらないが

中学受験 算数オンライン塾

8月21日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/21/20, 1:49 AM
20Aug 2020
全問に取り組む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問を取り組むにあたって、時間を計るとどうしても、難しそうに思える問題はやらない傾向が出てきます。

それはそれで良いのですが、しかし、やはり全部に取り組まないと、できるようにはならない。

時間を計らずに全部取り組むでも良いし、時間を計って終わった後、全部取り組むでも良い。

とにかく全部やる、ということが大事です。

そうなれば、できなかった問題、できそうにない問題、もやがて克服できるようになる。

過去問をつい力試しに使ってしまいがちですが、力試しは模擬試験でやれば良いのです。

過去問はとにかく全部やって、しっかり力をつけていきましょう。



今日の田中貴.com

第443回 ミスとの戦い

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2学期以降の学校生活は?

慶應進学館から

まずは一次突破

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/20/20, 5:29 AM
19Aug 2020
夏バテ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

夏休み、いろいろあったがいずれにしても子どもたちはよくがんばったし、勉強もやったのですが、そのペースがこれからがくんと落ちると感じることがあるかもしれません。

夏バテをおこしてしまう子どもたちは近年増えています。夏が異常に暑くなって疲れやすいし、体調を崩してしまうこともあるでしょう。

今年はコロナ禍で、学校が長くなり、子どもたちの体力では疲労はなかなか回復しません。

大人でも夏バテするときですから、子どもたちの健康管理や生活管理を考えてだんだんペースを上げていってください。


今日の田中貴.com

自分の課題に向き合う

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別対策を優先する

中学受験 算数オンライン塾

8月19日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/19/20, 5:05 AM