08Aug 2020
解説をじっくり読む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問は、やはり解説の詳しいものを選ぶべきです。

そして、この解説はやはりしっかり利用してほしいと思います。

解説を読みこなせるようになると、実は勉強の幅が広がってくる。自分でどんどん問題を解決できるからです。

まずはしっかり問題を考える。このステップはとても大事です。考えずに、問題をパッと見て、あ、できない、で解説を読んでも多分よくわからない。

しかし、グラフや図を描いてみたり、全部書き出してみたりした後、解説を読むと
「なるほどねえ」
と思うことが多くなる。そうなると、自分の力にできるのです。

今は塾や個別指導があるわけですが、この先、中学に進むとその中学の勉強に対応する塾があるわけではない。特に私立はやり方が独特なので、自分で勉強の仕方を見つけないといけないのです。

だとすれば、解説を読んだり、参考書を使ったりして、それなりに自分で問題を解決する力を今からつけていった方が良い。

なので、まずはじっくり解説を読んでみましょう。

それができるようになると、自分で勉強する力はさらにパワーアップします。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

中和に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

納得することが大事

慶應進学館から

それでも差がつく

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/8/20, 4:15 AM
07Aug 2020
大事なのは問題用紙と答案
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから模擬試験をたくさん受けることになると思いますが、どうしても気になるのが合格可能性や偏差値でしょう。

しかし、本当に大事なのは問題用紙と答案です。特に算数はそこが大事。

問題用紙は、見過ごされがちなのですが、子どもたちが試験中に問題を解いているのは問題用紙。

最近の入試ではふんだんに空白を設けてくれている学校が多くなったので、解くスペースに困ることはなくなりました。当然模擬試験でも比較的ゆったりと解くところがあるでしょう。

そこに何を書いているか、が問題なのです。

ちょこちょこっと筆算。あと数字が少し、では当然、見直しができません。つまり式ができていないといけない。

式を書くのは記述式ばかりではないのです。ただ解答だけを書き込む場合でも式は必要です。どう解いたのか、その場で見直すことができるから。

その場での見直しが実は非常に大事なのです。

成績の良い子どもたちもミスをします。ただ、彼らはそのミスを試験時間中に修正することができる。そのコツは解いているときの、確認です。

実際に解きながら、問題文を確認し、自分の式を確認し、自分の筆算を確認すればまずミスは起きない。

ああ、ここを間違えている、と見つけられるから、答えがすっきりするのです。

そういうことを改善せずに、ただ模擬試験を受けても成績は上がりません。まずはしっかりどう答えるのかを練習してみましょう。

 


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

オンラインと対面授業

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気持ちを強く持つ

中学受験 算数オンライン塾

8月7日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/7/20, 1:48 AM
06Aug 2020
模試のスケジュールを決める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

秋は模擬試験のシーズンです。

いろいろな塾で模擬試験が行われますが、どうしても自塾のものばかりになりがちです。

しかし自塾のばかりを受けていると受験層が変わらないので、そればかりを信じるのもどうか、という感じがします。いろいろなデータを集めて複合的に考えていった方が良いでしょう。

ただ今年は、コロナ禍で模擬試験の受験枠がどのくらい確保できるか、各塾とも難しい状況になってきています。したがって早めにスケジュールを決めて予約することが必要になるでしょう。

模擬試験ではやはり試験の練習をすることも大事です。

例えば、国語で問題を先の読んでから問題文を読むとか。

あるいは算数は1番からやらず、できそうな問題から解くとか。

式を書く欄を決めて、必ず見直す、とか。

そういう自分なりにミスを防いだり、点数を増やす工夫を試すチャンスが模擬試験なのです。だから失敗もあるでしょう。その失敗から学ぶのも大事です。

また午後入試を受けるのであれば、午前午後という模擬試験スケジュールを考えてもよいでしょう。

なかなかハードですが、それを実際に入試でやれるのかどうか、ここもしっかり確認しておく。

練習をしっかり積むことで自信が生まれますから、どの試験を受けていくか、スケジュールを絞り込んでいきましょう。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

第441回 それぞれのペースで理解を進める

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ウチの子が受ける学校の特訓がない

慶應進学館から

慶應普通部学校説明会

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/6/20, 5:44 AM