05Aug 2020
得点力をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

受験勉強をするのは、入試に合格するためです。

入試に合格するためには合格点をとる必要があります。したがって、これからの勉強は当日の入試で合格点を取るための練習でなければならない。さらに言えば、受験する学校の入試問題で合格点を取る、ということが必要であって、模擬試験で合格80%偏差値をとる、ということではありません。

入試で合格点を取るということと、模擬試験で合格可能性80%以上をとる、ということは同じようでいて、実はそうではないのです。

中学入試はすべて独自入試です。学校がほしいと思う人材を思い描き、学校の教育に合う素質を持つ子どもたちを選びたい、と考えます。

例えば、入試で記述式の問題を採用しようという学校は、入学後、レポートの多い学校でしょう。文章を書くということが苦手であるとするならば、レポートの提出は地獄みたいに思えるかもしれません。それでは学校生活が楽しくないし、子どもが得るものも少ない。

だから入試で記述式の問題を出して、その素養を確かめるのです。

逆に言えば、それに合わせて練習を積み重ねていくことで、学校の求める人材像に近づいていくわけで、だから過去問練習は大事です。

で、これから後半戦はその入試で1点でも多く取る、ということがテーマでなけらばならない。出ないと思えるものまでやる時間はないのです。また問題を読み違えたり、計算ミスをすることも本当にもったいない。

そういうことをひとつひとつ詰めていって、最終的に合格点がとれれば今回の練習は大成功、ということになるわけで、そろそろ完全に入試へ向けて切り替えてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

解いた過程を大事にする

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

楽勝の第一志望

中学受験 算数オンライン塾

8月5日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/5/20, 4:11 AM
04Aug 2020
試験範囲がないテストへの対応
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

カリキュラムに対応したテストだとそれなりに得点できるのだが、試験範囲がないテストだと点数がとれない、という子がいます。

入試は当然、試験範囲がないわけで、したがって試験範囲がないテストで点数を取ることの方が大事なのですが、どうもうまくいかない。

この原因はカリキュラムテストへの対策にあることが多い。つまり、公式丸覚え、知識丸覚えだけで問題をこなしてしまう。漢字と知識でそこそこ点数を取ってしまうと、本来考える力がついていかなければいけないのが、そうならない。

すべてのパターンを網羅する、というような勉強の仕方はなかなかできないので、やはり出題されたその問題に対応する力をつけていかないといけない。入試では、はじめて見る問題が出ることは当然たくさんあるわけで、その場、その場で問題を考え、解答を出していかなければならないのです。

だから、知識や漢字に得点を頼らない。

まずは算数や国語で点数をしっかりとれるようにしていくことです。つい目先の点数にこだわってしまって、知識頼りになってしまうと、試験範囲のない試験で、点数がとれない、ということになってしまう。

確かにクラスの昇降は気になるところではあるのですが、入試に合格することに目標があるので、勉強の組み立て方を変えていかないといけません。

特に国語の読解で点数をとれないと厳しいことになってくるので、読解の勉強に手を抜かないように気をつけてください。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

スクールカラーを調べる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お盆休み

慶應進学館から

作文の練習

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/4/20, 4:49 AM
03Aug 2020
入試前ならいくら失敗しても良い
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これから模擬試験が始まるし、また、塾や家庭で過去問をやったり、問題演習をする機会がどんどん増えます。

しかし、そういうところで失敗をすることが多いでしょう。ミスもいろいろしでかすかもしれない。

最初から、そううまくいくものではないのです。

むしろ、ありとあらゆる失敗やミスをやった方が良い、とすら思います。

ミスをするから、ミスをしない方法を考える。

間違えるから、正しい解き方を覚えるのです。

最初から、何となくうまくいった、というのはかえって本番ではアダになることが多い。

つまり失敗はやはり成功の元なのです。

たくさんの失敗をしたからこそ、そこから学ぶことが多い。またできるようになることが多い。

ただし、それは失敗を前向きにとらえる必要があります。

その失敗をしないために、何をすればいいのか。どういう勉強や練習をすればいいのか。

それを考えて実行しなければ、失敗は何のプラスにもならなくなります。

結果を気にするあまり、失敗に対する落胆の気持ちが大きくなりすぎると、前向きには考えられなくなり、自信がなくなります。

しかし、結果は結果として受け止めつつも、そこから次にどうするかを考え続ける限り、成長を続けることはできるのです。

入試本番まで、多くの失敗をして、そこからたくさんのことを学んで、最後に笑えるようにがんばっていきましょう。これから模擬試験が始まるし、また、塾や家庭で過去問をやったり、問題演習をする機会がどんどん増えます。

しかし、そういうところで失敗をすることが多いでしょう。ミスもいろいろしでかすかもしれない。

最初から、そううまくいくものではないのです。

むしろ、ありとあらゆる失敗やミスをやった方が良い、とすら思います。

ミスをするから、ミスをしない方法を考える。

間違えるから、正しい解き方を覚えるのです。

最初から、何となくうまくいった、というのはかえって本番ではアダになることが多い。

たくさんの失敗をしたからこそ、そこから学ぶことが多い。またできるようになることが多い。

ただし、それは失敗を前向きにとらえる必要があります。

その失敗をしないために、何をすればいいのか。どういう勉強や練習をすればいいのか。

それを考えて実行しなければ、失敗は何のプラスにもならなくなります。

結果を気にするあまり、失敗に対する落胆の気持ちが大きくなりすぎると、前向きには考えられなくなり、自信がなくなります。

しかし、結果は結果として受け止めつつも、そこから次にどうするかを考え続ける限り、成長を続けることはできるのです。

入試本番まで、多くの失敗をして、そこからたくさんのことを学んで、最後に笑えるようにがんばっていきましょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

出題傾向が変わらない理由

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字がきれいな子

中学受験 算数オンライン塾

8月3日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/3/20, 6:08 AM