02Aug 2020
合格点の取り方をイメージする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

各中学校の配点を見ていると、4教科すべて100点というのは案外少ない。

やはり算数と国語に傾斜している学校が多いようです。算国100点満点に対して理科社会は50点満点 70点満点 75点満点など、いろいろ。

そして中学受験の場合、足切りはまずないといっていいでしょう。

足切りというのは、各教科で合格点を設定する。4教科合計で合格点を越えていても、例えば算数の合格点を越えていない場合は合格させない、というようなことはありません。

したがって合格点は4教科、もしくは2教科の合計だけで決める。だからどういう点の取り方であったとしても、合格点を越えれば良いわけです。

現在過去問が進んでいると思いますが、過去問をやりながら、どういう風に合格点を越えていくか、はしっかり考えて対策をしていった方が良いでしょう。

例えば算国100点、理社50点で300点満点の学校の場合。だいたい200点前後がひとつの合格ラインになるでしょう。だからこの200点をどうとるかを考える。

算数70点、国語60点、理科35点 社会40点で205点みたいなイメージですね。

そして算数を70点とるためには、あと何をするか。社会を40点にするためにはどうするか。

そういう対策を2学期の勉強に盛り込んでいくことです。

例えば国語の得意な女の子だと、だいたい国語は70点はとれる。でも算数があまり得意ではない。だとすれば、その分を社会で取り返す、という考え方もあるでしょうし、なんとか算数を60点にまとめるために、基本的な問題を確実に得点する練習をする、という方法もあるでしょう。

子どもの現在の状況を考えて、合格点を取るためにどういう作戦をとるか。

子どもたちと一緒にぜひ考えてみてください。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

人体に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数、1問にかける時間の目安

慶應進学館から

慶應湘南の帰国枠

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/1/20, 10:48 PM
01Aug 2020
ミスを記録する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問を始めると、年ごとに点数を記録して、

「1回目より2回目の方が悪い!」

などとさらに気分が悪くなることをいう方もいらっしゃるようですが・・・。

実は大事なのは点数の記録よりも、ミスの記録なのです。

どんなミスをしたのか。

例えば「問題文を読み違えた」という場合、ある問題のある箇所を読み違えたというのでしょう。だから記録しておく。

そして2回目。いやはや、見事に同じ読み違いをする子が多いのです。

1回やったにもかかわらず、です。

なぜ?

実は問題を読む傾向があるのです。ここまでくると、目が飛んじって次の固有名詞を追いかけるみたいなところ、あるいは数字を追っかけていく、みたいなところがあるので、間違うパターンが一緒であることが多い。

「また、やった!」

と怒らないでください。これは貴重なデータなのです。

なぜ、一度やった間違いをまた同じように間違うのか?ここにミスを防ぐヒントがあります。

目が飛んだのは何のせいか。なぜ、太郎君が次郎君に変わってしまったのか。突き詰めた結果として、「メガネの度があってない」ということを見つけたときもありましたが、いろいろ対策を考えられるものなのです。

点数よりも何を間違えたのか、どうして間違えたのか、を細密な記録としてとっておいてください。

そして研究するのです。我が子を。

間違え方にも個性があるのだから、それを克服する方法も個性的であるべきです。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

自由研究

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

非接触型塾

中学受験 算数オンライン塾

8月1日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/1/20, 3:49 AM
31Jul 2020
残り半年の戦略を考える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

今年はコロナ禍で、いろいろ大変なことが多いものの、一方で、お父さん、お母さんがテレワークや在宅勤務で子どもたちと一緒にいる時間が長くなっているご家庭もあり、一緒に勉強が進んでいて良い結果になっている場合もあるようです。

そんなこんなで、夏休みをこれから迎えますが、残り半年。

え、もう半年しかないの?と感じられるかもしれない、一方で「まだ半年もあるの?」と思っている子どもたちもいるかもしれません。

半年という期間で、志望校の入試問題がしっかり解けるようになるのか、親としては不安なところもあるでしょうが、しかし、結構最後に伸びていく子どもたちは多いものです。

ただ、時間はあっという間に過ぎる。

ちゃんと準備をしていかないと、「できないまま」に終ってしまう場合もあるでしょう。したがって、この半年間を有効に使うための方策を親子で考えていかないといけない。

まずはこの夏休み、途中のお盆休みは塾がお休みになるところも多いでしょうから、ここで一気に勉強を進める、ということもできるでしょう。

突然奇跡が起きるわけではない。勉強はコツコツ積み上げる以外にできるようにはならないのです。

だからその練習をどうやって積み上げるのか、しっかり計画して実行していくしかない。

子どもたちにはまだまだ自分でその戦略が作れるわけではないので、ぜひ手助けをしてあげてほしいと思います。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 
https://ck.freedomsg.net/

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】

2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

過去問ができない?

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

不景気の影響

慶應進学館から

平面図形に関する問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/31/20, 3:12 AM