11Nov 2017
5年から6年へ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
最近の大手塾のスタイルというのはやはりシステム化、定型化されています。カリキュラムとテキストが決まり、月例テストに日程が決まっているので、それまでの間に教える内容を教えてしまい、練習させるべき問題を練習させる、というプログラムになっています。

したがって講師陣も決められた内容を決められた時間で教える。しかし、子どもたちの理解度には差が当然あるわけで、それを「塾が決めた時間」内に理解できる子がすべてというわけでは当然ありません。その分、それをどこかで復習したり、練習する必要があるわけですが、塾が決めている授業数なり練習の工数(問題数)が多ければ必然的に他のことをやる余裕はなくなります。

で、問題はこの流れに乗れなかったとき、なのです。乗れている分には別にどうこういう必要もない。そのまま乗って行けばいいわけです。ただ、乗れなかったら取り返せないのか?と言えばそんなことは当然ない。

しかし、同じやり方では難しいでしょう。なぜならばシステム化されている以上、あまり余裕を持たせない。いっぱいいっぱいの工数で組み立てて、他のことはできないようにできているからです。

だからうまくいかなかったら、やり方を変えるのが一番良いのです。もちろん多少なりとも時間をかけて様子を見ることは大事だが、それでも1年で充分。1年間大きな成長が見いだせないとすれば、それはやはりそのやり方を変えない、同じことが続くだけ。

5年生から6年生に進むにあたり、もう一度良く勉強のやり方を点検してみてください。

新5年生、冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com
まず問題から読む工夫

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
消さずにうまくいく手はないか

今日の慶應義塾進学情報
展覧会、文化祭、感想をメモに残しておく


gakkoubetsu

最終更新日: 11/12/17, 5:55 AM
09Nov 2017
強制力
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
実際に、集中してWEB学習システムに取り組めば、授業もカリキュラム通り進めるし、問題演習はかなり豊富にそろっているので、短時間で力がつくのですが、実際はなかなか集中できない。

いつでもできる、というのは、「今度やればいい」みたいなところもあるわけで、つい先延ばししてしまうと、今度はやるべくことがたくさん貯まってしまい、なかなか前に進めなくなるところはある。

本当はそれでも、がんばれば追いつけるところはあるわけですが、なかなかそれが難しい、というのはあるわけです。

だから、やはりシステムに強制力がないといけない。

それがスタディルームを行う最大の理由です。教室にくれば、もう有無を言わさずやるしかない、という状況になるからですが・・・。

しかし、これは実はオンラインでもできる。

時間を決めて、PCの前に座れば、テレビ会議システムで、目の前に先生が現れる。

そして、具体的に何をするのか、動画を観るのか、問題を解くのか、を指示されるし、わからなければ質問もできる。先生がカメラから見ているから、やっていないのはすぐわかるわけです。

だから通塾の時間も要らないし、自分の都合で勉強時間を決められる分、確実に勉強を進めることができる。

早くから塾に通うようになって、習いごとやスポーツをあきらめるケースがありますが、そう簡単にあきらめる必要はありません。

習いごとやスポーツは子どもたちの他の可能性を引き出す良い機会ですから、なるべく続けてほしいと思っています。

新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
数字は落ち着いて書く

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと何点?

今日の慶應義塾進学情報
慶應は特別だから・・・


gakkoubetsu

最終更新日: 11/10/17, 5:55 AM
07Nov 2017
IT化の恩恵
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
これだけITが進んでいるにもかかわらず、受験の世界はあまりその恩恵を受けていません。

唯一、進んだのが模擬試験の処理。今は多くの塾で子どもの書いた答案が動くことはなくなりました。いったん、集められた答案は基本的に画像として処理される。

したがって、採点されるのは画像。その上に○、×のマークがつけられて採点され、得点が自動集計される。データが出てくるのに1日か2日というところも多く、子どもの書いた答案が翌日にはWEBで確認できるようになりました。

で、結果のデータは、かなり細かいところまでわかってきている。例えば、全体の正解率が高いのに、間違えた問題があれば、何か勘違いをしているか、ミスをしでかした、ということがわかるだろうし、どの分野の得点が低いのかも、何回かの模擬試験を統合してみるとわかります。

また合格可能性の表示もはっきりして、併願校の候補も上がってくるようになったわけですが、しかし、こと、勉強に関して言えば、相変わらず問題集をやっている。

過去問も本だし、不得意な分野を復習するといっても、またテキストや問題集を探さないといけない。

なので、フリーダムのWEB学習システムでは学習履歴をとにかく記録してもらうことにした。どのくらい、できるようになったのかをデータベースに記録していくことで、子どもの得手不得手が明確になる。

また、学校別傾向に合わせて、優先すべき課題が決まり、その問題をまず解くようにすれば、対策は容易になります。

そのために、やはりコツコツとデータを積み重ねる必要があるのですが、5年生はだいぶデータ化が進むようになってきました。

こうなってくると、自分で勉強する方法もしっかり身につき始めてくる。わからなければ、塾と同じように勉強を繰り返せば、わからないことがはっきりわかるようになってくるわけで、ようやく勉強のステップにIT化の恩恵が少しずつ出てきました。

新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
まだまだ伸びる

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
思い込みを克服する方法

今日の慶應義塾進学情報
世界地理の対策


gakkoubetsu

最終更新日: 11/8/17, 5:55 AM