04Sep 2017
志望校の決め方(2)
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
受験校か、付属校か、で言えば多くの方が受験校を選ばれるでしょう。

子どもが将来進むべき道を決めて、大学を選び、そして受験できるようになればいい、と考えるのは一般的でしょう。

しかし、別に付属校に行ったら大学受験ができないわけではありません。付属校は大学に推薦することを前提としているだけであって、別に自分の大学に行きたくない生徒まで「頑として他校を受けさせない」ということはありません。ただ、そうなった場合は自大学への推薦はしない、というだけのことです。

この点は、中高一貫の受験校に進んだ子が高校受験をするよりは、よほど敷居が低い。一貫校に入ったら自分のとこから大学を受けるものだ、と考えるから、「他の高校にいくなどとんでもない」という対応をされる学校もあるでしょう。しかし、付属校はそういうのがありません。

で、今は受験校が大部、管理型に変わってきてしまっている。管理型というのは成績管理をして、大学受験に向けてまあ塾のような対応をする、というスタイルです。もちろん学校ですから、さすがに塾のように座席を成績で決めるようなことはしませんが、それでもしっかり勉強させるし、宿題も多い。

その分、何となく息が詰ってくる、というところがあります。しかし、付属校はそういうところはあまりない。もとより自大学に推薦するのだから、大学受験の実績を上げるわけではないので、もう少しゆるやかに自由にいろいろなことをさせる傾向が強くなります。

しかし、メリハリがないわけではない。前にもお話した通り留年があるので、まあ、そこそこは勉強します。ただ、そこは全員が受験する受験校とはやはり厳しさが違うでしょう。でも、そのくらいゆったりしていてもいいのではないか、と最近思わなくもない。

塾に3年行って、また6年間塾のような成績管理をされるのは、子どもたちにとってはあまり楽しくはないでしょうから、多少なりとも自由な学校を選んだ方が良いのではないかと思われるのです。

最近、あまり付属校の人気は高くはないですが、しかし、付属校は悪くないと思っています。ただ、付属校はそのまま自大学に進む、のでそういう前提で考えておかないといけないのは事実です。

例えば家業を継ぐとか、芸術の道に進むとか、すでにある方向が決まっている場合は、付属校は悪くはないでしょう。


今日の田中貴.com
応用力は学校別対策で鍛える

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
管理と監視は違う

今日の慶應義塾進学情報
数の性質に関する問題


最終更新日: 9/5/17, 5:55 AM
31Aug 2017
地方からの中学受験
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


gakkoubetsu


中学受験は首都圏、関西圏、中京圏がメイン地域ではあるものの、各都道府県にはそれぞれ私立の中高一貫校があるところもあり中学受験は行われています。

しかし地域によって受験校のレベルはいろいろあるので、やはりもう少し高い学校を目標にしたい、ということで首都圏や関西圏の学校を狙う子どもたちもいるわけですが、これらの子どもたちにとって問題なのは入学後の住居。

私立中高一貫校で寮を持っている学校はあまり多くはありません。首都圏や関西圏の学校ではとくに数が少ない。寮がないと、保護者が中学生の間はやはり一緒にいなければいけないので、お母さんが上京するという場合もあるでしょうが、しかし、それは家族にとってなかなかの負担になります。

そこでやはり寮のある学校を選ぶ場合が出てくるのです。

一般に首都圏や関西圏で寮のある学校の入試が行われますが、首都圏や関西圏の受験生の多くはお試し受験として参加しているでしょう。

しかし、これらの受験で地方の子どもたちが寮のある学校をめざしている部分もあるのです。

したがって地方の中学が東京入試、関西入試を行うのは、もちろん知名度を上げるということもあるが、実際に入学者を迎えている入試なのです。

首都圏と地方の教育の差が付き始めている感がある今日、かなり家庭にとっては負担が大きいが中学受験を進めているご家庭も少なくありません。

フリーダム進学教室もその点でもう少しお役に立つようにがんばっていきたいと思います。




今日の田中貴.com
合格する要素

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説を写す

今日の慶應義塾進学情報
普通部の算数の難しさ


最終更新日: 9/1/17, 5:55 AM
29Aug 2017
5年の秋はやることを絞る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


gakkoubetsu



5年の壁といわれるように、5年生の秋は一気にボリュームがアップします。
算数でも難しいテーマが並ぶし、歴史は始まるし、・・ということでなかなか1週間のスケジュールがうまくいかない。

したがってわからない→自信をなくす→勉強をしたくない→勉強をしない→わからない
という悪循環に入っていくものです。
 しかし、入試までの勉強として考えるならば、ここですべての教科ができなくても、実は何の問題もないのです。だから、うまくいかないなあと思ったら、算数と国語に絞ってしまうという手があります。
 別に2教科受験をするという意味ではありません。
 
 ただ算数と国語に力をいれる。理科と社会は、ま、おいとこうと。

 そんなことをしたら、月例テストや組み分けテストの成績が・・・。

 でも全部やろうとしても、うまくいかないのだったら、全部の教科が中途半端になるよりも、科目に集中するのがいいと思います。

 それでも大変でしょう。だから、基本問題と応用問題に分けて、基本問題だけしっかり理解できるようにする、としてもいいのです。

 例えば算数は比を習います。そうすると、これまで勉強してきた~算という特殊算は、比で解く方法が別に出てきます。だから、基本だけしっかりわかっておけばいいという面もあるのです。(それがすべてというわけではありませんが。)

 だからできることを確実にする。今、できないことには手を伸ばさない。

 大事なことは、子どもたちの自信や勉強に対するやる気をなるべく失わせないようにすることです。逆に少しでも進歩があれば、子ともたちも少しずつ自信を取り戻していくはずですから。


今日の田中貴.com
出題傾向を見直す

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2学期の計画を早めに立てる

今日の慶應義塾進学情報
できない問題をできるようにする


最終更新日: 8/30/17, 5:55 AM