25Oct 2020
書いて覚えてます?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

暗記テキストを進めている時期です。

で、ただ問題を目で追って、答えを思い浮かべ、次に答えを見て、合っていれば次に進む、みたいなことをやっている子がたまにいます。

これはあまり良い方法とは言えない。

試験は字を書いて答えるわけだから、練習は字を書いていないといけない。

一気に何問か字を書いて答え、それをチェックしていく。そして覚えた物はしるしをつけて、どんどん減らしていき、またどこかで最初から全部やる、というように繰り返す。

別に何回繰り返す、とか必要ありません。入試までずっと続けていればいい。

ただし書かないと字を確認することもできないから、必ず書いて練習してください。




今日の田中貴.com

天体に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したいと言い出したら


慶應進学館から

早い番号が簡単というわけではない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/24/20, 10:00 PM
24Oct 2020
「自分で勉強する」が一番
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

受験勉強は、教え込まないといけない、と考えている方が多いのではないか、と思うのですが、しかし、教え込んでも本人がわからなかったら、何にもならない。

知識にしても本人が覚えなければ何も使えない。

そういう意味で考えると、まず本人がどうするか、ということが大事なのであって、何を教えるか、どう教えるか、ということが大事ではないのです。

しかし中学受験が低年齢から始まることになって、その構えができないまま、いろいろ教え込むことになってしまったので、「わかる」というよりは「わかるふりをする」という子が増えてきています。

何も別に欺こうとしているわけではないのです。その方が周りの大人が喜ぶから、そうしているだけ。でも、結局よくわからないなあ、と思っているフシがある。

それならば、少しでも自分で理解できるようにした方が良い。

むしろ自分で勉強する力というのを引き出さないと、本当は先に進まないのです。

スタディールームオンラインでは、先生がカメラ越しに見ているので、先生と一緒に勉強している雰囲気を子どもたちが感じるせいか、集中して自分で考えるようになっています。

集中して考える時間が増えると、自分で勉強する、という感覚がはっきりしてくるので、どんどん勉強が効率化していきます。

早くから受験勉強を始める、ということよりも、まずは自分で勉強する、ということをしっかり練習して欲しいと思います。





今日の田中貴.com

偏差値は数点でかなり変わる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

強化ポイント

中学受験 算数オンライン塾

10月24日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/23/20, 11:44 PM
23Oct 2020
ネットで勉強しよう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


以前はネットで買い物をする、というのも、うまくいかないのではないか、と思われていました。

買い物は、やはり実物を見ないといけないから、というようなことだったと思うのですが、しかし、今の現状を考えるとそんなことはなくなってきている。

いろいろなものがネットに置き換わってきて、最後に残るのが教育と医療、と言われてきましたが、コロナ禍でそれも大分変わってきました。

今年、実に多くの子どもたちがネットの授業を体験しました。教育ですからやはりそこは先生がいた方が良い、という考えもあるでしょう。しかし、それもテレビ会議システムで先生と直接つながって、感染のリスクは0にすることができる。

中学受験は学校ではなく、塾が中心にあるので、ペースは商業ベースで決められます。したがって本当は要らない負担をさせられているところがあるのです。

これを機にもっと違うやり方で子どもたちの負担を軽減してもらいたいと思うのです。

お父さん、お母さんも在宅で楽になった部分はあると思うのです。それを子どもたちが享受するのは悪くないのでないでしょうか。




今日の田中貴.com

S高誕生

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り時間は思いっきりやる


慶應進学館から

どこまで書くか

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/22/20, 10:17 PM