03Nov 2020
キーボード入力はあっという間
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
WEB学習システムを作るにあたって、解答の入力をどうするか、いろいろ議論になりました。

小学生が全員キーボードを扱えるというわけではなく、得意な子もいれば、そうでない子もいます。だからといって、すべての入力を選択式にしてしまう、というのは中学受験の実態からはかけ離れてしまう。

最終的にはキーボードを使って言葉を入力したり、記述解答も入力できるようにしました。記述の判定については、自動判定できるわけではありませんが、先生が解答を確認すれば採点ができることを考えると、やはり入力は必須だと考えたのです。

最初のうちは、入力にとまどっていた子どもたちもいましたが、しばらくたてば、みなそれなりに答えを打ち込むことができるようになります。

スマホブームで、キーボードを扱えない、という人が増える、という予測もありますが、教育の現場ではパソコンを使うことも多くなるし、また小学校で英語必修化の流れにあるから、キーボードの扱いは間違いなく上手になる。

できない、と考えるよりはできるようになって、より勉強できる範囲を広めてもらった方が良い、と思います。小学生にパソコンを与えることは、いろいろ問題点もありますが、先先を考えるとメリットも多いので、まずはWEB学習システムを使って勉強しながらキーボードの扱いも体得してください。




今日の田中貴.com

5年生はまず国語で点数をとれ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分のルーティンを決める

中学受験 算数オンライン塾

11月3日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/2/20, 10:08 PM
02Nov 2020
何がでているのか、もう一度確認する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

これまで、第一志望について、いろいろ学校別傾向を調べてきて、こんな感じかな、と思っているところはあるのですが・・・。

しかし、結構思い違いをしていることがあるのです。

いろいろな学校の問題を解いているうちに、この学校はこういう問題が出る、と思い混んでいるフシがある。

で、それが違ったりして、無駄な作業をやっているところがあったりするものです。

だから、ここでもう一度しっかり確認してください。

何が出るか、できないことは何か。

ここに集中することで、対策は非常に効率化されますから。


今日の田中貴.com

負担は減らさないと大変なことになる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

熱を出す子


慶應進学館から

3校受験は悪い選択ではない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/1/20, 7:59 PM
01Nov 2020
電気は難しい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
いよいよ5年生の理科も佳境に入ってきました。

電気や物理計算、化学計算がどんどん出てくるでしょう。

算数だけでも大変なのに、理科まで難しいと本当に1週間の勉強が間に合わない、ということになるのが普通なのです。

だから、難しいことは後回しにしましょう。

徹底的に基本を勉強することが大事。例えばなぜ上から電線を置くと、電流が流れる方向に対して方位磁針の向きが変化するのか。

なぜか、ということをしっかり理解することが大事です。右手が導線で、ツメの方向が電気が流れる方向で、などということを覚えるのは後でもいい。

どうして、動くのか?

ここをしっかり学ぶことです。原理がわかれば、あとは自分でもいろいろな法則を思い出しやすいように覚えられるもの。よくわからないことを覚えようとするから、丸暗記になって、ちょっと問題を変えられるともう対応できなくなる。

ここは慌てずに原理を理解しましょう。




今日の田中貴.com

甘え上手

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

正解率で勝負せよ

中学受験 算数オンライン塾

11月1日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/1/20, 4:57 AM