28Oct 2020
基本に徹する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

5年生のこの時期は、 算数にしても、理科にしても、新しいテーマが続きます。

理解しなければいけないことが結構多いのですが、しかし、毎週いろいろと変わってくるので、なかなか応用問題まで手が伸びないかもしれません。

しかし、それで良いのです。

むしろ、応用には手を出さず、しっかり基礎を積み重ねていきましょう。

テーマによってはそこまで難しい問題を出さない学校は多い。それよりはちゃんと基本を理解している方が6年生になってから、力を伸ばしやすいのです。

ちゃんとわかっているので、自分で考える素養が身についていることにつながっている。だから、曖昧なまま応用にまで手を出すよりはよほど結果が良いのです。

だから、慌てず5年は基礎で良い、と決めて勉強に取り組んでください。




今日の田中貴.com

在宅勤務だからこそストレスが・・・

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えが書いてある問題

中学受験 算数オンライン塾

10月28日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/27/20, 10:07 PM
27Oct 2020
どうやれば正確に解けるのか、本人に考えさせる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

 

どうも、最近成績がふるわない。模擬試験は後からやり直すとできるけど、点数がまとまらない、という受験生は少なくありません。

で、あまり深刻に考えると、「スランプかしら・・・」などと考えがちですが、要は正確に解き上げる技術が身についていない。

これもまた実力ではあるものの、決して今まで勉強していなかった、ということではありません。

で、ミスはいろいろ起きる。

ミスをするな、といわれたって、もとより本人はミスするなどとは思っていない。

しかしながら、ミスをするわけで、自分のミスの傾向とその対策を考えていく必要があります。

「で、何を求めるんだっけ?」というつぶやきも、ひとつの方法ですし、式を書いてその場で計算を確認していくことも大事。

子どもによっては途中まで筆算を書いていたものの、頭の中で暗算してしまい、そこに答えを書いていない、という場合も少なくありません。結果がそこに残っていない、ということは、後で確認するためには最初から計算するしかない。

それは非常に時間がもったいない。だから、過程を残して確認する方が良いのです。しかも、その場で確認しないと、別の問題から、戻ってやるには思い出す作業が必要な分、勘違いも起きやすい。だから、その場でていねいに見直して、一発で解き上げる方が良いのです。

できる子もミスをするのですが、それでも彼らは試験時間中にそれを修正するのです。

正確に解き上げる技術が身につけば、成績は安定します。だから、まず自分のミスの傾向を知り、その対策を考えて実行し、それを模擬試験で試していく。

難しい問題を解くよりも、正確に解き上げる技術を修得することに力を入れてください。




今日の田中貴.com

みんなができない問題はできなくていい

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考える


慶應進学館から

慶應湘南、オンライン文化祭と入試説明会

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/26/20, 10:46 PM
26Oct 2020
精神的な負担と体力的な負担
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

受験勉強にはいろいろな負担がありますが、精神的な負担はなかなかなくならない。実際に入試結果にはプレッシャーがかかるだろうし、それまでの課程で、わかる、わからない、できる、できないにも当然精神的な負担がかかります。

一方で体力的な負担もある。朝から学校に行って、学校から帰ってきたらまた塾。夕食は帰ってから、ということになるとそのスケジュールも大変
だし、実際に疲れてしまうことが多いでしょう。

まずはその通塾の負担を減らす、ということがWEB学習システム開発のスタートでした。塾に行かなくても塾と同じような、あるいはそれ以上の学習効果を上げるにはどうしたらいいか。動画授業、WEB問題集、そして実際の先生がテレビ会議ZOOMを使って学習管理をするスタディールームオンライン。いろいろ試した結果として、現在のシステムができあがりました。

今般はたまたまコロナ渦に有効であった、だけであって、本来の目的は子どもたちの増え続ける負担を何とかしたい、ということなのです。

受験勉強は根性でやり続けるようなものではなく、もっと合理的、効率的に進めるべきものですから、ぜひお父さん、お母さんがやり方を研究して子どもたちの負担を減らしてあげてもらいたいと思います。






今日の田中貴.com

あと100日の学習法

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

心を入れ替えた子

中学受験 算数オンライン塾

10月26日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/25/20, 8:51 PM