10Oct 2020
勉強は個々にやるもの
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

集合塾に行けば、当然授業時間が決まっていて、その時間に行かなければなりません。

ただ、勉強自体は集団でやるようなものではない。非常に個人的なものです。

むしろ、野球とかサッカーとかの方が集団でやる意味がある。みんなで揃ってやらないと意味がない。

ですから、そういうことに時間を合わせていく方が本来優先されなければならない。

勉強は自分でやれるものだし、本人が自覚すれば相当にいろいろなことができるようになる。

むしろクラスに合わせていて、時間がもったいない、と思えることもあるものです。

それよりは集団でやらなければいけないことを優先した方が良いでしょう。少なくとも5年生までは。



今日の田中貴.com

本文を読むな、は間違い

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

昔の難度、今の難度

中学受験 算数オンライン塾

10月10日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/9/20, 11:03 PM
09Oct 2020
場所の自由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


今週末は台風14号が関東にやってきそうです。いろいろと心配なことがありますが、フリーダム進学教室のスタディルームオンラインは、テレビ会議システムを使う個別指導ですから、自宅で受講できます。

先生も、自宅のパソコンからシステムにアクセスして授業を行うので、基本的に安全な場所で授業を受講することができますから、通塾で心配することがありません。

どこでも受講できる、というのはいろいろ便利なことがあります。これまで会員生がいろいろな使い方を編み出していました。

スポーツの合宿中、アクセスして算数の授業を受けたり、季節講習をおばあちゃんの家で受けたり、旅行先で授業を受ける子もいました。

そんな、旅行先まで、と思われるかもしれませんが、逆に塾に行かなければならず、旅行を諦めるよりはマシかもしれません。

場所の自由は地方にいて、東京の学校を狙う子どもたちにもチャンスを広げています。

コロナのような感染症を想定していたわけではありませんが、今年前半、学校も塾もお休みになる中、同じペースでずっと勉強できていたのは、子どもたちの生活には貢献できたと思います。

自由な場所で、自由な時間で受講できるスタディールームオンラインで、効率の良い受験勉強を実践してください。



今日の田中貴.com

ねばれ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

寒暖の差


慶應進学館から

通学時間の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/9/20, 4:13 AM
08Oct 2020
親子で楽しく勉強する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

コロナ禍で、家にいる機会が多いお父さん、お母さんも増えたでしょう。

なので、受験勉強をいっしょにやる機会が多いかもしれませんが、そこはやはり楽しくやる、という視点が絶対に必要です。

親と子が一緒に勉強出来る機会は、中学受験が一番。

高校受験や大学受験になると、もう本人が一人でやるものになってしまうので、なかなか親が一緒に、というわけにはいかない。

しかし、中学受験は一緒の勉強できるチャンスがたくさんあります。ただ、それが親子バトルの原因になってはいけない。

やる、やらない、でもめ始めると、親も段々腹が立ってきてうまくいきません。

まずは、一緒に楽しく勉強する、という感覚をしっかり持ってください。子どもたちも自分でやりたい年ごろにはなってくるので、そこを良く理解してあげることが大切です。




今日の田中貴.com

第450回 各校の入試変更

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

基本的に第一志望は変えない

中学受験 算数オンライン塾

10月8日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/8/20, 4:36 AM