01Oct 2020
2020年冬期講習のお知らせ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ
フリーダム進学教室では以下の日程で冬期講習を行います。

Ⅰ期:12月23日(水)~12月30日(水)(12月31日、1月1日、1月2日は休室します。)   

Ⅱ期:1月3日(日)~1月9日(土)


6年生は受験直前期を迎え、知識の確認や志望校の出題傾向に合わせた類題演習、時事問題などを学習します。5年生は算数と理科を中心に割合、比、
相似、速さなど入試に頻出するテーマを集中的に学習します。

ご案内が学年別になっておりますので、それぞれの内容を御確認の上お申込ください。

なお、各時間帯とも定員になり次第締め切らせていただきますので、早めにお申込、手続きをお済ませください。

6年生冬期講習案内

5年生冬期講習案内

4年生冬期講習案内











最終更新日: 10/1/20, 9:09 AM
01Oct 2020
まずは算数と理科を
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

ここにきて、5年生のカリキュラムが難しくなってきています。

算数で比と割合を習ったところから、一気に理科が理科計算に進んでくるし、算数の方は速さ、相似形など、いわゆる入試の重要テーマが並んでくる。

ここはカリキュラム上、どうしてもこうなる流れなので、致し方ないところではあるのですが、なかなか毎週のカリキュラムをやりきれない部分があるでしょう。

なので、まずはしっかり理解する、ということに重心を移す。まずは算数と理科がしっかりわかる、ということに集中します。

またカリキュラム上、学び終わっていないと感じるならば、時間をかける。その分、カリキュラムの進行が遅くなったとしても、中途半端な理解にならないように注意することです。

フリーダムでは月例テストの実施を自分のペースに合わせられるので、「勉強し終わった」と感じたところで受ければ良いことになっていますが、そういうペースの自由を上手に利用してもらいたいと思います。




今日の田中貴.com

第449回 東京入試

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計画や学習方法の修正は当然

慶應進学館から

慶應中等部、募集要項発表は10月10日から

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/1/20, 4:31 AM
30Sep 2020
模試の目標を作る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

9月の摸擬試験で、まずは最初の点数が出たわけですが、そこはひとつの通過点です。

この先、10月、11月と試験を受けていくわけですが、ただ受けるというだけでなく、それぞれの科目で目標点を作った方が良いでしょう。

知識の暗記がこれだけ進んだので、社会は~点をとろう、とか。

算数のミスを防ぐために見直すルーティンを決めたので、正解率を90%にしようか、とか。

具体的な目標を作り、それを成し遂げるために、具体的に何をやるのか、というようなことを決めていった方が良いでしょう。

ただ、漫然と受けて、偏差値が上がらないなあ、と嘆くのではなく、具体的に何を変えるのかを明確にしてください。

そうすれば摸擬試験を受けることでさらにパワーアップが図れるでしょう。



今日の田中貴.com

自分で考えるとできるようになる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格するために克服しなければいけないことを意識できるか?

中学受験 算数オンライン塾

9月30日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/29/20, 10:35 PM