13May 2019
まずは基本
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

カリキュラムが進んで行くにつれて、応用問題まで手が回らない、という場合もあるかもしれません。

もちろん5年生のうちから、応用問題まで練習できればそれはそれで良いと思いますが、しかし、基本がしっかりしていないのであれば、敢えて応用問題に手を出す必要はない。

学校別傾向によって、勉強するべきレベルはいろいろ変わってくるので、慌てる必要はありません。

5年生のうちは、基本がしっかりしていれば良いのです。

応用のレベルば、学校別傾向によって枝葉を広げていけば良いのです。まずはしっかり基本ができるように練習してください。

今日の田中貴.com

ストップウォッチ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめやすい子

中学受験 算数オンライン塾
5月13日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/13/19, 7:08 AM
12May 2019
暑い!!
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

毎年のことではあるものの、ゴールデンウィークを過ぎるころから暑くなります。

世の中的にはもうクールビズです。実際に、気温はあっという間に上がっていく。

で、この時期に運動会をやる学校があるのです。

運動会は秋にやるものと決まってはいない。この時期も天気が良い。梅雨になる前のこの1ヶ月ぐらいが運動会をやるのにはちょうど良い。

で、やはり消耗するのです。

特に6年生は最上級生だから、演目も多いし、練習しなければいけないこともたくさんあるでしょう。朝練とかあったりするし、誰かは応援団長を引き受けてきたし、え、どうするの?

まあ、それはそれで仕方がない。ただ、子どもたちに体力は一気にしぼむので、特に睡眠時間には注意してください。

今日の田中貴.com

慣用句


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そのがまん、続きますか?


慶應進学館から

慶應湘南特訓ってなぜないの?


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/11/19, 11:29 PM
11May 2019
マイペースで進む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ


カリキュラムは どの塾でも決まっていますが、それをやる時期も決まっています。

しかし、自分で勉強をしていると、その回期はもう終ってしまって、次に進める、という場合もあるものです。

で、もちろん早く終ったのだから、その分、ゆっくり休んだり、遊んだりしても良いのだけれど、どんどん進むという考え方もある。

これが集合授業の場合はなかなか難しいのですが、個別指導ですでにすべての授業や教材が公開されているフリーダムだと、やろうと思えばドンドン進めるわけです。

実際に、5年生でカリキュラムが2回分先に進んでいる子もいます。

本人としては、自分でできるのが面白い部分もあり、無理なく進んでいるところがある。先はまた難しくなるので、そう簡単にはいかないでしょうが、マイペースで進めるのは悪いことではない。

これは逆もまたありなのです。つまりわからなければ焦る必要はない。そのカリキュラムが終らなければ、「もう少し時間をかけよう」でも良いわけです。

別に月例テストを後から受験すればいいわけで、大事なことは「わかる」ということを優先する、ということです。

今日の田中貴.com

力のつりあいに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

もっと早くできないの?

中学受験 算数オンライン塾
5月11日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/11/19, 8:29 AM