05May 2019
先日海外の大学に挑戦する子どもたちの話を聞いていて、これはなかなか大変だと思いました。
別に日本の大学に行ってから、大学院で留学してもいいじゃないか、と思う一方で、もう最初から行きたいというのもわからないではない。しかし、私立の医学部並にお金がかかる部分もあるだろうし、さらに言えば、一体何が良いのか、なかなか決められないところも出てきたと思うのです。
今の日本は少子化が続いていて、その分多くの外国人が日本で暮しています。で、そういう中で子どもたちにはどんな力がついていかなければいけないのかを考えたとき、ただ偏差値の高い学校に入れるということがすべてではないことは段々知られてきました。
例えば弁護士はロースクールによって過剰供給になってしまったし、優秀な人材が国家公務員上級試験からどんどん離れて外資系コンサルに職を求めるようになっているし、まあ、いろいろな変化が出てきているのです。
お父さんたちは現在の状況を見ながら、実際にこれからどうすればいいのか、ということを決めかねている部分もあるかもしれません。また、とはいってもまずは学校だから、と考えておられるかもしれない。
今日はこどもの日です。
なので、もう一度、じっくりと考えてみても良いかもしれません。ウチの子には何がこれから必要だろうか?
子育ても大きく変化している時代なので、これまでと同じ道筋ばかりではなくなりつつあります。
今日の田中貴.com
説明会は毎年行くべきか?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する子は強い
中学受験 算数オンライン塾
5月5日の問題

にほんブログ村
WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/5/19, 5:33 AM
04May 2019
速さの問題というのは、条件がいろいろ変わってきます。
例えば、流水算で、流れの速さが変わったり、荷物を落としたり、エンジンが故障したり。
「ちゃんと整備しろよ」と愚痴った子がいて、思わず吹き出したこともありましたが・・・。
で、そういう条件を盛り込むにあたって便利なのがグラフです。ダイヤグラムですが、これを書き慣れていくと、速さの問題は良くできるようになっていきます。
グラフを描くのは大変だ、と考えがちですが、すぐに書けるようになります。むしろ書けないと、問題が解きにくくなる。
例えば2回目に出会うというのは、どこなのか、はグラフを描いていればすぐわかるし、そこから相似形を用いて出会う場所や時間を計算することもできます。
なので、グラフは今のうちからどんどん描いてもらいたいと思うのです。こればかりは慣れることが大事です。
今日の田中貴.com
鬼押し出しに関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いくら何でも
慶應進学館から
問題が読めてない?

にほんブログ村
最終更新日: 5/4/19, 5:21 AM
03May 2019
GW特訓で、過去問の算数に挑んだ子どもたちの感想をいろいろ聞いたのですが、その中で
「案外できるんじゃない?」
と言った子がいました。
その子自身の成績は摸擬試験で見ると、まだまだ、というところなのですが、実際に過去問を解いてみると、結構できたりする。
まあ、こういう差はいろいろこれから出てくるでしょう。元々摸擬試験は1種類の試験ですべての学校の合否を判定するわけだから、多少無理をしているところもあるわけで、その結果が万能というわけではありません。
が、一方で家で解けても、試験会場ではどうか?という問題もあるでしょう。家で時間を計らずに解けばそれは解けるが、試験時間内にきっちり合格点まで、というのは本当のことを言えばまだまだ、と言う部分があるのです。
しかし、「案外できるんじゃない?」と思うこと自体は悪いことではない。
「全然無理だから」と思うよりは、気持ちが前向きになっていて良いのです。大人はデータをいろいろ考えるでしょうが、勉強する本人はやはり目標に向かってポジティブな気持ちを持っていた方が進みやすい。
「がんばれば合格するかも知れない」と思ってくれることがやはり大事なスタートポイントだと思います。
今日の田中貴.com
暗記テキストを3回回してから過去問?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そんな問題は出ない
中学受験 算数オンライン塾
5月3日の問題

にほんブログ村
WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/3/19, 5:26 AM