02May 2019
得手を伸ばす
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

子どもたちが勉強すると、まんべんなくできるということは、あまりありません。

やはり得意なところ、不得意なところが出てくる。で、勉強しなさい、というと不得意なところはあまりやらない。得意な科目を勉強するのが普通です。

社会が得意な子は社会をやるし、算数が好きな子は算数ばかりをやりたがる。

で、当然のことながらバランスが悪いわけですが、しかしながら、まずはそれでいいと思うのです。

苦手があってもいいから得手があった方が良い。

得手がある、ということはつまりは自分が「できる」と思える科目があるということです。

それはひとつの成功体験であって、成功体験を極めていくと、他の科目にも応用できる。

社会が得意、と言う子は社会をきわめてみればいいのです。そうすると、極め方がわかってくるから、他の科目でも使える方法があることがわかるはず。

まずはひとつ成功体験を持つこと。これが子どもたちの自信につながります。

バランスは後から整えばそれでいいのです。




今日の田中貴.com

第375回 できたり、できなかったり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

教えない先生


慶應進学館から

部活


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 5/2/19, 5:49 AM
01May 2019
Edutech(エデュテック)
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

ITを使った技術革命は、いろいろな分野に広がって、それが~techという名称で呼ばれるようになりました。

最近はでfintechという言葉が広がっていますが、これはfinance technologyから生まれていて、金融や決済の自動化、IT化が進んでいます。一方教育に関して言えば、edutechという言葉が生まれていて、これもいろいろな分野で開発や改革が行われています。

まず一番に手が付きやすかったのは摸擬試験などの試験処理でしょう。以前は子どもたちが答えた答案を物理的に移動させて、人的に採点していたわけですが、今はすべて画像として処理されています。

受験会場で集められた答案はすべて画像として記録され、それがそのままサーバーに蓄積される。その画像を見ながら採点が行われ、○や×が画像として上から貼られた上で、成績処理はすべてサーバー上で行われ、順位や合否判定が行われています。

学校の方でもWEB出願が合格発表のWEB化などが進んでいますが、しかし、実際に子どもたちの勉強の効率化という点ではまだまだ進んでいないところが多いのです。

これはどうも保守的に進んでいるところがあります。塾に通うということは、子どもたちにとってそれなりに負担が大きい部分はあるのだけれど、それは仕方がない、と片付けられてしまっているところがある。

Edutechは本来子どもたちの学習の効率化と負担軽減に資するべきところではあるので、フリーダム進学教室はそのミッションを果たしていきたいと思っています。

今日の田中貴.com

考え、決断し、行動する力


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

前向きに

中学受験 算数オンライン塾
5月1日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/1/19, 5:03 AM
30Apr 2019
算数の記述
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
国語は記述の問題があると、なるべくその答案をお父さん、お母さんにメールで送ってもらっています。

もちろんシステムが子どもたちの文章を採点することはできませんから、こればかりは先生が採点、添削する必要があるのです。フリーダムの場合は月例テストの読解問題はすべて記述問題になります。

せっかく採点をするのだから、子どもたちに文章で答えを書いてもらうことにしているわけですが、ただ日頃から練習しないとやはり空欄になってしまうことが多い。

それを避けるために、毎回提出してもらうことが多いのです。

で、お父さん、お母さんに送ってもらうので、子どもたちも空白をつくるわけにも行かず、いろいろ書いてくれます。で、実際に書けば、段々書けるようになる。

というか、元々書けるのです。ただ、面倒だからテストでは書かない、という子もいる。しかし、入試ではそういうわけにはいかないから、やはりしっかり書けるように練習しなければなりません。

いろいろな塾で工夫があると思いますが、いずれにしても書いたものを先生に見てもらうことが上達の鍵だと思います。


今日の田中貴.com

どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面倒に感じるが・・・


慶應進学館から

かいぼりに関する問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/30/19, 1:16 AM