23Apr 2019
家では解けるのに・・・
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


テストのやり直しをやっていると、家ではスラスラと進む子がいます。

家でできるなら、試験会場でもできるでしょ?

いや、そんなことはないのです。なれた会場であったとしても、家で解くときほど気楽にはやれない。

これが入試本番になったら、さらに緊張するかもしれないから、力を発揮できないかもしれないところはあるのです。

でも、あまり気にしない子もいます。だから、あまりそういうことは指摘しない。

「あなたは試験会場では上がるから」

みたいなことは言わないことです。だって、それが暗示になってしまう場合もあるから。

気にし始めると本当に気にするようになってしまう。それで落ちたら元も子もない。

家だとできるのが普通です。あとはいかにその力を試験会場で出させるか、を考えていきましょう。


今日の田中貴.com

ミニサンデーショック


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解説を読み解く

中学受験 算数オンライン塾
4月23日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/23/19, 5:38 AM
22Apr 2019
ひとつのテーマを掘り下げる工夫
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
来週は、ゴールデンウィークですが、塾は概ねこの時期はお休みになるところが多いでしょう。

塾も企業ですから、スタッフの年間休日というのを考えないといけない。ところが、どうしても入試前は休日返上で授業をすることが多い分、休みがとれない。

なので、このゴールデンウィークにまとめてしまうところが多いのです。

しかし、今年は10連休なので、まあ、ちょっと長い。なので、このときに一気にあるテーマを掘り下げて勉強してみる、というのは良い方法です。

例えば不得意だと思っていた平面図形をここで一気に練習してみるとか。

力のつりあいを最初から最後まで勉強してみるとか。

いろいろな方法があるでしょう。

せっかくまとまって自分の机の前で勉強する機会があるので、上手な時間の使い方をしてください。

今日の田中貴.com

組分けテストや摸擬試験は入試ではないから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

切り替える子


慶應進学館から

文章を書き慣れる


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/22/19, 5:46 AM
21Apr 2019
ねばれ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


テストの問題をやり直している子が
「先生、やっぱりわかりません」と言ってきました。

で、問題を見ていると、それほど難しいと思える問題ではない。その子の力から考えるとできないとは言えない。

でもできないと言っているのは、やはりそろそろ面倒になってきてしまっているところがあるからでしょう。

「いや、これはできる。もっとねばってごらん」

と言ってしばらく見ていましたら、何のことはない、解けてしまいました。

こういうことは多々あるのです。どうしても急ぐところはあるので、この問題はできない、と簡単に見切ってしまうくせがついてしまうところはある。テストでは仕方のないところもありますが、やり直しになったら、これは粘った方が良い。

粘って考えられると、いろいろなやり方が身についてくるものなのです。テストで同じ問題をずっと考えるのはなかなか厳しいが、復習の時はしっかり時間をかけてもらいたいと思います。


今日の田中貴.com

合格偏差値を突破したのに・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

根拠のない自信

中学受験 算数オンライン塾
4月21日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/21/19, 5:40 AM