25Mar 2019
自分で掘り下げるシステム
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダムのweb学習システムは、子どもが1人でも受験勉強できるように開発されました。答えを入力するために、キーボードを使いこなす必要はありますが、それ以外は特に必要ない。

web学習システムだけで合格した子供たちもいます。体力的に塾に行くのが難しかった子も、これだけで受験勉強をしましたが、特に問題もなく合格していきました。

テレビ会議システムを使うスタディールームは、実はweb学習システムを補完、強化するためのもので、メインはweb学習システムなのです。

今年も、これだけで受験勉強を進めている子どもたちがいますが、自分で自由自在に使いこなしています。特に問題演習である本科バインダー、学校別バインダーは、自分のペースでできるので、黙々と取り組めば、それだけ力はしっかりついてくるのです。

自分で勉強すれば、間違いなくできるようになるのです。

黙々と問題に取り組み、蜘蛛の巣グラフをグリーンにしながら、目標ラインに向かってまっしぐらに練習していけば、短期間に力をつけていくことができます。

問題は何をやれば良いか、その優先順値が決まれば良いのです。

何をやれば良いかは蜘蛛の巣グラフが教えてくれますから、あとは過去問とWEB学習システムを中心にすえれば、自然に学校別対策にもなっていきます。

今後、知識問題コースや本年のトピック問題もシステム化されていきますので、シンプルに自分で勉強してもらいたいと思います。


今日の田中貴.com

春休みは復習に力を入れる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一文が長い子


慶應進学館から

二次対策はなぜ必要なのか


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/25/19, 5:29 AM
24Mar 2019
算数のノートのポイント
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


算数のノートの使い方は、指導される先生によっていろいろだと思います。これは子どもたちと先生がいろいろ工夫する中からできあがってきているので、それぞれ良いところがあるでしょう。

重要なポイントをいくつかあげてみましょう。

1 計算欄を作る

計算ミスをしてしまうと、せっかく解き方がわかっていても正解になりません。だから計算も解答と思ってやっていった方が良い。問題用紙の横にちょこちょこと書いてしまうと、間違えるもとになる。したがって、ノートでも最初に計算欄を用意してしまうのが良いでしょう。ただし、用意したからといって、ここでもこちょこちょ書いてしまわないように。後で見直したときに、どこに何の計算があるか、がわかるようにしておくことが大事です。ノートの下3分の1に線を引いて、計算欄にするのもひとつの方法になります。

(例1)

2 何を解いたかを明記する

ノートは解くため、だけではなく、あとで見直すことも必要になります。そのとき、何をどこに解いたかわからないようでは、効率が悪くなる。したがってノートの右上に枠をつくってしまい、そこに何を解いたのかを書いておくと良いでしょう。

(例2)

3 1問1ページ

記述型の学校では、問題の解き方を書いていかないといけない。ただ答えが出ればよいということではありません。したがって十分なスペースの中で答えを書いていくことが必要です。1問1ページ以上を使うことが良いと思います。ただ、単答型の問題を解いていくときは、さすがにスペースがもったいないこともあるでしょう。ただ、詰めすぎないことは大事。ときどきツメツメに書いている子を見かけますが、あまりよくない。多少ノートというものはゆったり使うのが良いでしょう。

(例3)

4 図やグラフをどんどん書く

問題を解くとき、実は見開きで使うと、図やグラフを書きやすくなります。

(例4)

最初から線を引かず、問題に合わせて線を引いていく、というやり方の方が柔軟性があるかもしれませんね。

正解を導くためには、ていねいに解いていかないといけない。

ていねいさはノートから始まります。これはひとつの例ですが、上手にノートを使って「正確に解き上げる」練習をしましょう。




フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

空間把握能力を上げるには


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

作業をいとわない

中学受験 算数オンライン塾
3月24日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 3/24/19, 5:37 AM
23Mar 2019
あてはめ作文
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
フリーダムのWEB学習システムの国語の問題には、「当てはめ作文」があります。

これは、文章の要約を表した文章の中に空欄があり、それを文中の言葉で埋める、という問題なのですが、やってみるとそう簡単ではない。

子どもたちもテキストをひっくり返しながら、いろいろ言葉を見つけては文字数に合わせて当てはめています。

この目的は、文中のキーワードを探す練習をする、ということです。

国語の問題というのは、文章があって作題者がその文章を根拠に問題を作ります。したがって文中にこう書かれているから答えはアというような論理が成り立っているわけで、文中のキーワードに対する感覚を強めなければ、答えが見つからない。

で、この作業をすることによって次第に、文章の中でポイントとなる部分が目につき始め、キーワードを絞りやすくなってくる。それと同時に、文章の趣旨が頭の中に整理されてくるので、この作業の後に問題を解くと、正解率がかなり高くなってきます。

文章読解の能力を上げるためにはいくつかの能力を複合的に高めていく必要がありますが、この練習も大事な要素の一つです。

スタディールームオンライン【無料体験受け付け中】です。ぜひお申し込みください。


スタディールームオンライン 生徒側画面の一例です。



今日の田中貴.com

人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強する時間


慶應進学館から

考えることを中心に据える


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/23/19, 4:57 AM