08Mar 2019
国語は深さを大切に
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

多くの中学校の国語の問題は、おおむね物語文と説明文(あるいは論説文)の読解で構成されています。

学校別出題傾向として記述式なのか、選択式や適語選択などの記号式なのか、という違いはあるものの、基本は結局読解力がなければいけない、ということなので、たくさん読解の練習をした方が良い、ということになりがちです。

結果として、この時期くらいから、たくさんの過去問にあたる、という勉強の仕方をしている受験生が多いと思うのですが、量をやっても力が伸びないケースがあります。

というのは、国語力は読んで、考えて、書く(あるいは記号を選択する)という3つの過程の訓練がある程度深くないといけない。国語の問題は著者が作問するのではないので、採録された文章から根拠となる部分を探す、ということが解法のヒントになることは、これまでも繰り返しお話してきましたが、しかし、それとても万能ではありません。

例えば、物語文の心情読解において、登場人物が何を感じているのか、どういう気持ちになっているか、想像して書く、という問題も出題されている。もちろん文章から読み取るわけですから、採点するポイントはいくつか、文中に含まれていますが、結局は本人がどう読み取ったか、ということをしっかり書けないと点数にはならないわけです。

つまりたくさんの問題を解いたからといって、そこに深さがなければ力はつかないのです。

特に最近採録される文章は現代物が多くなり、揺れる登場人物の気持ちを的確に表現できなければいけない、というような問題も増えてきました。しかし、人生経験が少ない子どもたちがこれを完全に読み取れるか?といえば、そうではない。

だから、つい答えを写すだけで、具体的にどんな気持ちになっているか、ピンときていない場合も多いのです。したがって、たくさんやってもその深さがなければ同じことをくりかえしているだけだから力がつかないわけです。

私はたくさん解く必要はないと思っています。むしろ、一問の掘り下げ方が大事でしょう。

国語の指導のうまい先生の授業を見ていると、その状況を説明してまず、子どもたち自身がその状況に立ったような気にさせます。

その上で、「どんな気持ちになった?」ということを複数の子どもたちに聞き、板書していく。

3つ、4つあがってもまだやめない。子どもたちとしては、まだあるのか?と思いながら考えを進めていく。そうすると、もしかするとこういう気持ちもあるかも?という考えが浮かんでくる。そうやっていろいろな見方を見聞きさせながら、疑似的な人生体験をさせていきます。

表現というのは、6年生の後半になって実際に何を書こうか、ということがわかっていればそれなりに上達はしていくものですが、最初の場面での理解はそういう疑似体験が深まらないとなかなか出てこない。ですから、家で勉強するときは、どうしてこの答えになるのだろうか、というような話をできれば、お父さん、お母さんとしてほしいのです。

実際には物語のその場面が良くわかっていない場合もあるだろうし、人間関係を取り違えている場合もあります。そうなると、なかなか自分の考えから抜け出せない。逆に一緒に考えて、話す、ということだけで、想像が広がっていき、相当力がついてきます。

量をこなすよりも深さ、が国語の読解、特に物語文では必要ですから、闇雲にやろうとしてはいけません。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

第367回 得意だと思わせるコツ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ドジノートで勉強量をコントロールする

中学受験 算数オンライン塾
3月8日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 3/8/19, 3:41 AM
07Mar 2019
ロークラスが続くなら
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

塾に入ってもうかなりになるのに、相変わらずクラスが上がらない。

テストの結果を見ていると、どうもちゃんとわかっているわけではないらしい。本当についていけないのでは?

という場合、やり方を変えてみるべきだ、と思っています。

間違いなくついていけてはいないだろうし、このままいっても絶対に改善しない。

本人がついていけないのは、やはりカリキュラムが早すぎる、あるいは量が多すぎるから、なのです。

現在は、3年生の2月から始まる塾が多くなりました。結果として、受験カリキュラムが前倒しになったわけですが、例えば算数についていえば、四則計算や小数、分数の勉強も含めないといけないわけで、そういうのをちょこっとやりつつ、受験カリキュラムを平行して進める。

そうなると、本来ちゃんと基礎力ができてから習えば何ともないものがうまくいかない。で、よくわからないところによくわからないものが積み重なるとさらにグラグラしてしまうから、わからないことが加速度的に増えます。で、そうなるとやる気がしない。

クラスでも、先生にいろいろ言われるから、さらにやる気がでない、ということになるのです。

だからそういう流れをシャットアウトしてしまうのがいい。

心機一転というのは、やはり環境を変えないとなかなか実現しないものなのです。

早く流れを変えることです。




今日の田中貴.com

これでわかる理科シリーズ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

得手を伸ばす


慶應進学館から

図形は頻出テーマ


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/7/19, 5:58 AM
06Mar 2019
テストを見直す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

テストが帰ってきて、すぐにやり直しをするのは非常に良い勉強です。

最近は子どもたちの答案がデジタル処理されているので、どう答えたか採点前のデータも見られるところが多くなりました。答えはわかっているわけだから、何を間違えたのかは簡単にわかります。(もちろん採点後の答案を見ても同じことですが)

で、なるべく本人の記憶が残っているうちに間違えた問題をやり直す、ということが大事です。

そうすると、

1 試験ではできなかったが、実はできた問題

2 試験ではできなかったし、今もできない問題

に分かれます。

で大事なのは1です。2は、まだ本人には難しすぎる、という場合もあるわけで、これはこれからじっくり構えればいいが、1はミスをしたわけでその原因があるはずです。

例えば問題を読み飛ばした。計算間違いをした。原因を見極めた上で、その対策をする。

本人ができる問題を落とすということは、入試では一番もったいない。だからそうならないように、方法論を考えることです。

で、それを確認してまだ時間があれば2に進みますが、これはじっくり解答を読むしかないでしょう。それでもう一度解き直してみて(解答を見ながらではなく)それで解ければまずは終了。

でも解けない問題がたいした数でなければそれはそれで終了でいいでしょう。ただし、たくさんそんな問題があるとすれば、元々わかっていないことが多いということですから、いったいどこからわからなくなったのかを考えないといけない。

一気に解決できないでしょうが、しかし、それはまとめて解決しないといけないテーマになっている可能性があります。

例えば、どうも相似形はわかっていない、とか。売買損益が今一つ理解できていない、など。

そういうテーマはどこかでじっくり時間をとって取り組んでいった方が良いので、春休みなどを利用して解決していってください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

問題を解く時間


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面倒な出題

中学受験 算数オンライン塾
3月6日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 3/6/19, 5:40 AM