15Jan 2019
通塾の負担は結構大きい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

すでに塾に通っておられるご家庭は、最早慣れっこになってしまっているところはあるかもしれませんが、通塾の負担というのは親子共に大変なことはあるでしょう。

例えば食事。お弁当を持って行かないといけない塾もあれば、食べさせない、という塾もあります。

それぞれ用意をしないといけなくなる。働いているお母さんにとって夕食のお弁当は大変でしょうし、また、食べさせないということになるとそれではおなかがすいてしまうので、何か軽食を取る工夫をしなければいけなくなる。

でかければ夜遅くなるので、お迎えもしないといけないかもしれない。その数が増えていけば、やはり大変なのです。

スタディールームオンラインを1年やったご家庭でお母さんと先日お話をしたところ、この負担の話をしておられました。

「授業の合間にちょっと食べさせられるというのは画期的でした。」

授業時間の合間にダイニングに出てきて、ちょっと食べてまた授業、などということは自宅ですから簡単なのです。

小学生ですから、あまり夜遅くまで起きているのも成長にはプラスにならないし、食事が不規則になるのもあまり良いことではない。

なので、子どもたちの生活は大分改善されているようです。

通塾の負担が学年が上がるにつれて増えるばかりですが、その負担を減らす方法を考えてあげてよいのではないでしょうか。



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。


フリーダムWEB学習システム

今日の田中貴.com

5年生はここでもう一度現状を再考すべき


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最早強気一点張り


中学受験 算数オンライン塾
1月15日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/15/19, 11:58 AM
14Jan 2019
練習は不可能を可能にする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内


ここに来て、スポーツや習い事を進めてきた子の中で、力を伸ばす子が出てきました。

もちろん、これまで時間が不足していた、ということもあり、ここで勉強に集中したから結果が出始めているというのはあるのですが、やはり、「練習すればできるようになる」ということを知っているのは、強い。

繰り返し練習することの大切さは知っているわけで、これはスポーツだけでなく、習い事も何でも同じです。

「練習は不可能を可能にする」というのは慶應義塾の学長であった小泉信三先生の言葉です。先生は「スポーツが若者に与える3つの宝」として、「練習は不可能を可能にするという体験を持つこと」「フェアプレー精神の体得」「友を得ること」を挙げておられますが、やはり練習は不可能を可能にする、という経験はいろいろなことに挑戦する姿勢の根源になるので、できる限り子どもたちにも経験してもらいたい。

中学入学後、今まで経験していなかった競技を始めかなり上達する生徒もいますが、これも「練習は不可能を可能にする」ということを知っているからできるところはあるのです。

なので、小学生のみなさんにはぜひ、習い事やスポーツを続けてもらいたい。その経験はやがて受験ばかりでなく、いろいろなことに役立つ。別にプロにならずとも大いに子どもの成長に資するところが大きいと思います。


フリーダム進学教室では新年度の無料体験学習を受け付けています。単科のオンライン個別指導も承っていますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」


今日の田中貴.com

合格点に届くかもしれない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

つめが甘い子


慶應進学館から

5年生から慶應を狙う


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/14/19, 4:22 AM
13Jan 2019
受験カリキュラムを5年から始める理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダム進学教室のカリキュラムは4年生の3学期、すなわち新5年生から始まります。一般的に多いのは3年生の3学期、すなわち新4年生から始まるケースが多いでしょうが、それで負担が大きくなりすぎていることがあるのです。

近年少子化にともない、塾が早くから生徒を囲い込む傾向になり、カリキュラムが前倒しされてきました。以前にくらべると1年から半年ぐらいのペースで早まっており、当然、4年生の時期からかなり飛ばします。

これはカリキュラムを前倒しする正当な理由として、早くカリキュラムを終えて問題演習を増やす、という流れを作っているからですが、しかし、基礎が十分にマスターできていないと、演習をしても実際になかなか進まない状況になっているケースが見受けられるのです。

まだ4年生は受験勉強をする準備ができていない面があるでしょう。そこを慌ててやらせるがために、無理が生じている部分がある。だからフリーダムでは敢えて5年生からスタートするのです。

4年生で他の塾に行ってうまくいかなかったら、また再スタートを切ることもできるし、これから受験勉強を始める、でもまったく問題はありません。(つい数年前まではそういうペースで勉強している子どもたちが多かったのですから。)

だから、慌てて4年生から通塾させるよりは、5年生までの間に本を読んだり、自分で問題集を解いたり、あるいは習いごとをしたり、する時間をしっかりとった方が良いのです。(4年生で何をすればいいのかは、これから
中学受験パパママ塾「ONE」でお話ししていきますので、こちらをぜひご利用ください。)

中学受験は決してハード過ぎるものではありません。一部がハードなことをやっているに過ぎず、これはこういう世界では良くあることですが、ハードにしなければ合格しないということはまったくありません。


WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。


フリーダムWEB学習システム

今日の田中貴.com

酸化に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

帰国枠


中学受験 算数オンライン塾
1月13日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/13/19, 5:34 AM