24Jan 2019
受験学年を迎えるとき、まず親が思っていないといけないことは
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

5年生はいよいよ来月から受験学年を迎えます。

それに先だって、まず親の心構えをしっかり決めましょう。

これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかると思います。

わからないこと、できないことはたくさんある。こんなんじゃ、合格しないんじゃないか、という気持ちが親にも子にも出てくることは多々あるでしょう。

しかし、わからない、できないということを否定的に考えてはいけません。

わからない、ならどうすればわかるようになるか。

できない、ならどうすればできるようになるか。

ということを、親は一緒に考えていけば良いだけの話です。

子どもたちの能力は今にとどまるものではありません。

テストの成績だって、ある瞬間の記録にすぎないということを考えておかないといけない。

山を登る道はいくつもあります。

早くすたすた登っていく子もいれば、道草をいっぱいする子もいます。

受験だけを考えても、6年生の2月に間に合えば良いだけであって、今がどうであるか、はあまり問題ではない。

現状を把握することは大事ですが、これからどうするかを一緒に考えていけば良いだけだと思います。

組分けテストにしろ、月例テストにしろ、その子の瞬間を記録しているにすぎない。

明日のことなど何も示してはいません

できなければ、できるようにする。わからなければわかるようにする。

この考え方を、ぜひお父さん、お母さんにはしっかり持っていてほしいと思います。


フリーダム進学教室では新年度の無料体験学習を受け付けています。単科のオンライン個別指導も承っていますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」


今日の田中貴.com

ウチの子だから何とかする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

結果はいずれにしても出るから


慶應進学館から

2019年普通部出願数


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/24/19, 5:40 AM
23Jan 2019
オンライン個別指導って何?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
フリーダム進学教室のスタディールームオンラインは、WEB学習システムとテレビ会議システムを合わせて使うオンラインの個別指導です。

って、こう書いただけでは、なかなか中身は伝わらない。実際に指導していると、こんなに便利なものはないと思えるし、勉強をやっている子どもたちはまず楽しそうに勉強している。先生が見ていてすぐ褒めてくれることもあるでしょうが、実際にWEB学習システムを使って答え合わせをすると、すぐ正解ランプがつくから手応えがある。

さらに達成度評価も出てくるから、今日の勉強はがんばった、という満足感も得られる。

一方で、自宅で勉強しているので、通塾の時間がいらない。また授業の合間に、家で軽食が取れるから、お母さんも手間がかからない。もぐもぐタイムが授業の合間にとれるのです。もちろん自宅ですからお迎えに出る必要もありません。

スタディルームオンライン紹介ビデオ


これまで他塾で勉強してきた6年生も、これから学校別対策をするべき時期に入ってきますが、これを使えば過去問の指導も、類題や不得手な問題の演習も学校別バインダー使って簡単にできますし、先生が個別に指導してくれますから、わからない問題の解決も早いのです。

WEB学習システムも、いろいろな機能が盛り込まれているので、手引き書が長くなっているのですが、使いこなしている子どもたちはどんどん勉強の効率を上げていて、逆に空いた時間でスポーツをやったり、英語の勉強をしたりしています。

学習の手引(PDF)

WEB学習システムは、いつでも無料体験ができますので、まずはアカウントを作って体験してみてください。

フリーダム進学教室 新規登録

またスタディールームオンラインの無料体験も承っています。カメラ付きのパソコンが推奨ですが、iPadなどのタブレット端末でもお試しいただけますので、こちらもぜひご検討ください。

今日の田中貴.com

ここからは風邪を引かないと決める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

不確かなことを曖昧にしない


中学受験 算数オンライン塾
1月23日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
最終更新日: 1/23/19, 5:31 AM
22Jan 2019
この1年を振り返ってみて
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
この1年の子どもたちの成績を振り返ってみて、どうもついていけてない、と感じられることがあるかもしれません。

組み分けも低迷しているし、明らかに本人がやる気になっていない、とか。

むしろ自信をなくしてしまっている場合もあるでしょう。

こういう場合、やはり手を打った方が良いのです。

そのうち、何とかなるだろう、ということはあまりない。

もう塾に通い始めて年月を経ているわけなので、あと1年で本当に何とかなるのか、考えなければいけない時期です。

一番いけないのはそのままにしておいて、「がんばらないからいけないのよ」と叱るだけの対応をしてしまうケース。一体何が問題なのかをもっと掘り下げないと問題は解決しません。しかし、お父さん、お母さんもつい忙しいので、そこまで手をかけないで終わってしまう。

しかし、子どもたちだけで解決できる問題ではないのです。

具体的な対策を考えてあげなければ、本人は経験がないのだから、うまくいくはずがない。

別に今の塾のペースについていけなくたって、中学受験に成功する方法はいくらでもあります。むしろ具体的な手を打たずに手遅れになることの方が問題になる。

山の登り方はいくらでもあるから、子どもに合った登り方をいっしょに考えてあげてください。

フリーダム進学教室では新年度の無料体験学習を受け付けています。単科のオンライン個別指導も承っていますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」


今日の田中貴.com

体力がない子の中学受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答案演習は「正確に解く」が第一


慶應進学館から

学校別特訓を単独の塾にする


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/22/19, 5:38 AM