01Feb 2019
元気にあいさつしよう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
いよいよ入試です。

で、塾の先生の応援の列を過ぎたところで、コートを着ることもなく、ニコニコ笑って「おはようございます。」と子どもたちに挨拶されている
方がいるかもしれません。

その学校の校長先生が受験生のみなさんを迎えているのです。

以前、そういうお一人にお話しを聞いたところ、

「いやあ、子どもたちのことを考えれば、大変ではありません。力を出し切ってくれればいいなあ、と思います。ウチの学校に入りたいと思ってくれた受験生ですから、元気に入試を受けてもらいたいと思いますから。」

とお答えになっていました。

受験生のみなさんは緊張しているかもしれませんが、ぜひ大きな声で「おはようございます!」と挨拶してください。

その声でまた自分も元気になるはずですから。

今日の田中貴.com

ランチを楽しみに


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2月1日を迎えて


慶應進学館から

長丁場


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/1/19, 6:02 AM
31Jan 2019
準備期間と入試期間のアンバランスがもたらすもの
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

関西や埼玉、千葉はもう終盤に入ってきて、東京、神奈川が2月1日からスタートしますが、実際に入試期間はあっという間です。

東京、神奈川の場合で言うと、まあ2月5日までには大方の入試は終わってしまう。今は合格発表が当日インターネットというところもありますから、ある意味模擬試験よりも結果が速い。

だから「え、もう終わっちゃったの?」という印象をもたれると思います。それに比べてなんと準備期間の長いことか。

小学校3年生の2月から始まる塾が増えたので、およそ3年の準備期間。そして受験はほぼ5日間。

実はこのアンバランスが一番ひどいのが、中学受験なのです。

高校受験や、大学受験の場合、平均的には1年半ぐらいで準備するでしょう。ただ、小学生の場合、体力がないから、多少長くなるのは仕方がない部分があるが、しかし、それでも倍の時間というのは長すぎます。

本当は2年ぐらいが一番適当だろうと思うのです。つまり4年生の3月からスタートするのがちょうどいい。

しかし、そうなっていないのは、実は塾の営業の問題が大きい。

以前は、4年の3月からが平均的なスタートだったのです。

しかし、ゆとり教育時代に中学受験熱がヒートアップして前倒しに準備が進み始め、カリキュラムも前倒しになって3年間の準備期間になってしまいました。その分、塾は子どもたちを早くから囲い込まなければならなくなったわけですが、しかし、その負担は家庭や家族に行くので、今の子どもたちは大変だと思います。

それだけ長い準備をしてきている分、この入試にかける思いは当然大きいわけで、その分結果についての受け止め方もさらに深刻になってきた部分があるように思えるのです。

確かに一大イベントではありますが、あくまでひとつの通過点です。

これで子どもの人生が決まるわけではありませんから、お父さん、お母さんには多少なりとも心に余裕をもって子どもたちに接していただければと思います。



フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

試験中、何に一番気を付ければ良いか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもががんばる姿を見ていよう


中学受験 算数オンライン塾
1月31日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 1/31/19, 3:15 AM
30Jan 2019
個の勉強を充実させる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
最近は復習型の塾が増えました。習ったことをもう一度、家で復習して、さらに宿題として練習問題を解いたりする。

そういう個の勉強がなければ、塾に通ったとしてもなかなかできるようにはなりません。この個の勉強がうまくいかないから、成績が上がらないわけですが、しかし、お父さん、お母さんも忙しいから横にくっついて勉強させることがなかなかできない。

で、個別指導やら、家庭教師やらを頼むわけですが、元々の個の勉強ができないので、ただ教えてもらってもうまくいくわけはないのです。

スタディールームは、塾で勉強するわけですが、すべて個の勉強です。

その日の自分の課題は明確に決まっています。そしてそれをクリアするための方法も決まっている。わからないときは先生に質問もできる。

そして他にやることはありませんから、その時間は集中して課題をクリアするようになるのです。

集合授業とスタディルームの効果測定をしていて、一番の違いは集中力でした。ヘッドセットで遮音していることも一つの要因ですが、自分の課題に対する集中力は断然スタディールームの方が強いのです。

だから短時間でも勉強の効果が上がってくる。やがて自分でどんどん個の勉強をコントロールできるようになれば、目標に向かってもっと効率良く力をつけることができるでしょう。

スタディールーム、スタディールームオンラインともいろいろな学習設計ができます。課題を絞ったり、過去問の練習を始めたり、塾のフォローをすることもできます。個の勉強を充実させて、しっかりとした学力を身につけてもらいたいと思います。


ぜひお試しください。
フリーダム進学教室無料体験

今日の田中貴.com

ベストゲームにしよう


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

実りはすでに手にしているから


慶應進学館から

試験の段取り


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/30/19, 4:03 AM