27Aug 2018
2月2日以降校の学校別対策
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

学校別対策の授業が2学期から始まる塾が多いと思うのですが、そういう塾のパンフレットを見ていると、やはり圧倒的に2月1日校が多い。

しかしお子さんの第一志望は2月2日だ、という場合もあるかもしれません。例えば、神奈川県の男子トップ校は栄光、聖光ですが、これはともに2月2日に入試があるわけです。

ある塾で、これが問題になった。現場としてはぜひ設置したいと本部にかけあったが、なかなか認められない。というのは2月2日に受験する前に当然2月1日に受ける学校があるだろうから、そちらを優先すべきである、という考え。

でも家庭はそうではない。2月1日よりも2月2日が大事だ、と思われる家庭も少なくないのです。

で、だからやはり塾の対策だけではなく、家庭がしっかり考えておかないといけない。第一志望が2月2日や2月3日なら、2月1日の学校別特訓は必要ない、としてもまったくおかしい話ではないわけで、やはり第一志望である2月2日校、2月3日校の学校別対策をしっかり組み立てていく必要があるでしょう。


今日の田中貴.com

過去問の計画を立てる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾で勉強する子


慶應進学特別から

合格可能性
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/27/18, 5:40 AM
26Aug 2018
式を書ききる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

子どもたちが問題を解いている様子を見ると、やはりいかにも「急いでいる」という感じがします、

で、記述式で式が完全に合っていなければ○がもらえない場合はがんばって式を書ききっていても、そこまで求められていない場合は、式が途中で終わっていることが多い。

これは頭の中の方が式よりも先にいっているからです。もう式の計算が暗算でわかっているから、次のステップに進んでいる。しかし、式が残らないと、そこで何を考えたか確認の仕様がない。

結果として、その場面で計算間違いをしてしまったら、式を見直してもミスが見つからないことになるのです。

だから、面倒でも式をひとつひとつ書き切る工夫をしないといけない。

そして、それを確認する。

これがは事なルーティンのひとつになります。

入試というのは、「人ができない問題ができる」よりも「人ができる問題を間違えない」ことの方が大事なのです。しかし、ミスは起る。できる子どもたちもミスはするのです。ただし、試験時間中に修正している。

つまり修正する方法を身につけているから、ミスがみつかり、間違えないようになるのです。

模擬試験や過去問の練習では、これを身につけることが大事。

なので、きっちり式を書ききり、それを確認する癖をつけてください。

Newオンライン中学入試説明会「これからの中学受験」のお知らせ


今日の田中貴.com

熱に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2学期は忙しい!!


中学受験 算数オンライン塾

8月26日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/26/18, 5:33 AM
25Aug 2018
【無料】秋の合格手帳を差し上げます。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ

夏休みが終わり、いよいよ9月です。

ところが夏休みよく頑張った、と思える子ほど、9月にペースが上がらない。これは当たり前だと思うのですが、9月になったら絶対的に勉強時間が短くなる。学校が始まるからですが、だから「思うように勉強ができていない」と思ってしまう。

思うだけならいいが、それで「うまくいっていない」と感じるようになると、これは大きな勘違いでしかないのに、そこで調子を落とすことになるのです。

まあ、一生懸命がんばったわけだから、9月ぐらいのんびりしたっていい、という感覚でもいいが、あまりそれが長引いてもいけない。

だから、まずはしっかりスケジュールを立て、やるべきことをしぼり、それを計画して実行する必要があります。

そこで秋の合格手帳を用意しました。

現在、最後の校正作業中です。広報の都合で、先行してご予約の受付を開始させていただきます。

以下のフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。

完成次第、PDFにてお送りします。

合格手帳 6年生秋号サンプル




フリーダム進学教室 合格手帳 秋号の申し込み

学年
今後当塾よりご案内を差し上げてよろしいでしょうか。

最終更新日: 10/10/18, 4:22 PM