23Aug 2018
5年の2学期にクラスが下がる理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
割合の勉強に関連して、濃度と売買損益算が出てきます。

売買損益算というのは、何割増しとか何割引き、とか原価、とか定価とか、いろいろ用語が出てくる。これをまずマスターしないといけない。

仕入れ値、とか利益とか、いったい何を指すのか、ということをまず理解させてからでないと、うまくいかないのだけれど、それがあまりわかっていないまま、ただ問題をやっていくと混乱することになります。

動画授業を制作するにあたって、売買損益はまずその用語を解説することから始めました。

テキストでも同じように説明をしましたが、しかし、それだけ力を入れてもなかなかマスターしずらいところがある。

大人はなぜわからない?と思うかもしれませんが、まだ人生経験不足の小学生ですから、仕方のないところはあるのです。

できないときは、割合ができないのではなくて、用語や概念がわからない場合があるので、十分に気をつけてください。

今日の田中貴.com

復習できなければ、効果は薄い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

余白の使い方


慶應進学特別から

逆転する子(3)
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/23/18, 5:33 AM
22Aug 2018
地理が出てない!
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

トップ校の入試問題を見ていると、地理が全く出てないとか、公民の問題がない、という場合もあるでしょう。

長い文章を読み解きながら、そのテーマに沿って自分の考えをまとめたり、理由を答えたりしなければならないので、実際に入試問題をやってみないとわからないところがある。

一生懸命、地理や公民を覚えたのに、こういう問題が出されるとあの苦労は一体何だったの?という思いに駆られるところはあるだろうとは思うのですが、しかし、そんなことを言ったってそういう学校なのだから、それに対応するだけです。

だから、早く過去問に手をつけて対策を講じないといけない。

トップ校ほどその対策は必要です。御三家を志望する子どもが昨日、国語の過去問に取り組んでいましたが、事前の予想に反してしっかり答えを書いていました。その学校は長文が一題しか出ないし、あとはすべて記述なので、やるべきことは決まっている。それをしっかり練習するだけです。

逆に言えば、それができればいいわけだから、本人もわかっていて、今までと違う答案になっているのだと思います。

5年生のうちは基本をやればいいと思うのです。そして、志望校が決まったら、その出題傾向に合わせて応用力を伸ばせばいい。組み分けにかかりきりになっていると、本来伸ばすべき力が伸びてない、という場合もあるので、早めに学校に対する対策に切り替えてください。


今日の田中貴.com

過去問ができない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

基本はもちろん大事だが


中学受験 算数オンライン塾

8月22日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/22/18, 4:59 AM
21Aug 2018
売買損益算の勘所
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
割合の勉強に関連して、濃度と売買損益算が出てきます。

売買損益算というのは、何割増しとか何割引き、とか原価、とか定価とか、いろいろ用語が出てくる。これをまずマスターしないといけない。

仕入れ値、とか利益とか、いったい何を指すのか、ということをまず理解させてからでないと、うまくいかないのだけれど、それがあまりわかっていないまま、ただ問題をやっていくと混乱することになります。

動画授業を制作するにあたって、売買損益はまずその用語を解説することから始めました。

テキストでも同じように説明をしましたが、しかし、それだけ力を入れてもなかなかマスターしずらいところがある。

大人はなぜわからない?と思うかもしれませんが、まだ人生経験不足の小学生ですから、仕方のないところはあるのです。

できないときは、割合ができないのではなくて、用語や概念がわからない場合があるので、十分に気をつけてください。

今日の田中貴.com

合格点を意識する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

忘れてしまったら


慶應進学特別から

逆転する子(2)
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/21/18, 4:59 AM