14Aug 2018
社会の過去問の注意点
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

6年生は、過去問が進んでいると思いますが、社会の過去問をやるときは、十分注意してください。

例えば時事問題。その年の時事問題としては当然と思われる出題も、例えば今から5年前の話になってしまうと、子どもたちはまだ小学生になったばかりですから、当然記憶があるわけがない。また、それを復習することによって、逆に今の時事問題と違ってきてしまうことがあるわけです。

「今の前の前の総理大臣」みたいな奇問はさておいても、データが混乱してしまわないように注意してください。

特に注意しなければいけないのが統計。

例えば県の面積などは変わりようがありませんが、収穫高や輸入量、輸出量などはその年の統計では正しいとしても、今正しいかどうかはわかりません。

なので歴史の問題は10年前の問題にさかのぼってもいいが、地理や現代社会の問題は5年前までが限界だと思います。

それよりは、今年の各校の入試問題を解いていく方が良いでしょう。

例えば地理の問題だけ、あるいは時事問題だけ、横断的にピックアップしてやっていくと、今年の入試の傾向もわかるし、どういうことが問題になりやすいのかもつかめるのではないでしょうか。

こういうときは、教科別になっている電話帳は便利ですので、勉強に役立ててください。


今日の田中貴.com

ドジ問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

知識の覚え方


中学受験 算数オンライン塾

8月14日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/14/18, 5:32 AM
13Aug 2018
WEB学習システムを使いこなす
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
子どもたちがWEB学習システムを使いこなしています。

先日見ていたら、子どもが本科バインダーで打ち出した理科の問題をプリント上でやって、システムに入力しながら答え合わせをしていました。
特に基本知識は一問一答形式の場合が多いので、自分の答えを確認しながらやっている。

答えが出ると、反応はいろいろで
「やっぱり天才?」
と自分を褒めたり、
「なんで?」
と不満を述べたり。

しかし、その間、自分でどんどん勉強を進めているので、集中して勉強しているのです。

勉強のやり方はそろそろ革新されても良いのではないか、と思えるシーンでした。

今日の田中貴.com

2学期は通塾日が増えるが…。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

頑張り始めた子


慶應進学特別から

2人の女の子
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/13/18, 12:56 AM
12Aug 2018
中間審査
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

中間審査というのは、夏休みの宿題のチェックをするものです。

お盆休みを前に、どのくらい宿題や過去問が進んでいるか、合格手帳とともに確認して、計画を立て直す必要があればそれなりにこれから勉強をする内容を絞り込む、というものだったのですが、今年はなかなかみんながんばっていて、それなりに進んでいました。

いやあ、この子は危ないかなあ、と思っていた子も、実は「やってない」という予防線を張っていただけのようで、結構がんばっていました。(その分しっかり褒め称えましたが…。)

計画を立てて、勉強する、というのは実はなかなか難しいことです。

つい、違うことをやってしまい、時間がなくなってしまう。それを修正して、勉強する時間を確保し、取り戻す、ということになると、さらに大変です。そういうことがこの世代でできるようになれば、先先、勉強以外にも役に立つでしょう。

このお盆休みに秋の合格手帳を書くことになっているので、こちらも計画を立てて進めようと思います。


今日の田中貴.com

過去問を恐れない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進まないことを心配しない


中学受験 算数オンライン塾

8月12日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/12/18, 4:38 AM