28Jul 2018
集中力
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
6年生の子どもたちが力をつけてきています。

特にスタディールームで勉強をしている子どもたちの様子を見ていると、集中している。特に算数の問題を解いているときはなかなかのものです。

これは5年生にも言えて、みんなよく自分で考える。多少時間がかかっているので、「ヒントをあげようか?」と声をかけるのですが、「もう少し。」とか「まだまだ」とか、そういう返事ばかりが返ってくる。

やはりそれなりに自分で答えを出したい、という気持ちが強いのだと思うのですが、そうすると本当に良くできるようになるのです。

たくさんの問題を解かせればできるようになる、と信じられているところはあるのだけれど、本当はその中身が大事。たくさん解いているようで、ただ解説を聞いているだけ、だと考える力は伸びません。

少しでもいいから自分で解く、何としてでも自分で答えを導き出す、そういう練習をしていけるようになると、確実に力がついてくる。

集中して問題を解けるように練習を続けてください。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

第335回 少しずつでも続ける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テストだとできない…


慶應進学特別から

中等部の志願書
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/28/18, 5:38 AM
27Jul 2018
台風12号の対応について
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ

台風12号の接近に伴い、7月28日(土曜日)の授業の実施については、本ブログならびにマイページのお知らせにて、午前7時に情報を掲載する予定です。

当日、センター北での授業を中止する場合、オンラインの指導も中止させていただきますので、ご承知おきください。

なお、中止する場合はすべての授業を振替ます。

最終更新日: 7/27/18, 5:21 AM
27Jul 2018
計算をその場で見直すくせをつけよう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

算数の問題を解いているとき、計算間違いは良く起きます。

式を書いていると、どこで間違えたか、よくわかる。

先日も「ここが違うよ」と指摘すると、「え、うそ!!」と絶句していましたが、しっかりミスをしている。

で、式を書いたら、そこでもう一度確認すると良いのです。

できる子もミスをします。

しかし、彼らは試験時間内に修正できる能力を持っているのです。

彼らはしょっちゅうチェックしています。問題の条件もつねに確認し、計算も確認して、ミスを出さないように進む。それでも多少のミスは出るものですが、その場で見直すだけで間違えたまま進むことを防ぐこともできるので、間違いにくくなるのです。

そんなことしたら時間がかかる、と思ってしまいがちですが、むしろ確認をすることでやり直しをしなくて済むことの効果の方が上回るものです。

その場で見直すくせをぜひつけてください。

 

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

勉強すればできるようになる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スポーツや習い事をする子どもたちの強み


中学受験 算数オンライン塾

7月27日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/27/18, 5:32 AM