06Jun 2018
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ

夏休みが近づいてきました。6年生は受験前、最後の夏休みですが、夏期講習もあるので時間はあるようで、それほどゆったりとれるわけではありません。

一方、やるべきことはたくさんあります。塾の宿題もあるでしょうし、夏期講習の復習や過去問の練習、あるいは知識の暗記もあるでしょう。

あれもやらなければ、これもやらなければとは思うものの、実際にやるべきことの整理がつかず、何となく慌ただしく夏休みが終わってしまった、という
ことになりかねません。

そこでフリーダム進学教室では、合格手帳を子どもたちに配布して夏休みの計画を立ててもらい、学習内容を途中でチェックするという勉強方法を用いています。夏休み中1回中間審査という締め切りがあり、そこまでにどのくらいの勉強が進んでいるかを講師が確認します。

あまり進んでいないとその先の計画をやり直したり、目標を変更したりすることもあります。

その合格手帳を受験生のみなさんにもぜひ使っていただければと思い、今年は無料で配布することにしました。

合格手帳は5年生用と6年生用がありますので、学年別にお申し込みください。今後、合格手帳は秋の学習号、直前2ヶ月号と続いて配布をする予定ですので、そのお知らせの他、フリーダム進学教室のお知らせをお送りさせていただける場合は、申し込みの際にチェックをいれてお申し込みください。

夏休みの勉強は、天王山とまでは言わないものの、やはり大事な勉強ですから、しっかり計画を立てて上手に時間を使っていただければと思います。

6年生合格手帳のサンプルは以下のリンクからご覧ください。なお本編は6年生がA4 26ページ、5年生が19ページとなっております。

合格手帳は、PDFでお届けしますので、お申し込み後メールにてダウンロード先をご案内します。

6年合格手帳サンプル


フリーダム進学教室 合格手帳 夏休み特集号の申し込み

学年
今後当塾よりご案内を差し上げてよろしいでしょうか。

最終更新日: 8/9/18, 6:51 PM
05Jun 2018
フリーダム進学教室のブログがリニューアルしました。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ

ブログがリニューアルしました。

WEB学習システムの体験や学校訪問シリーズなど、ワンストップでご覧いただけるようにしています。

ブログの新しいアドレスは
https://ck.freedomsg.net/articles/blog
となりますので、ブックマークの方をご登録の場合は変更してください。

なおブログ村の一部記事のリンクが新しいサイトの記事につながっておりませんので、新しいアドレスの方からご覧ください。

今後ともいろいろな情報を発信して参りたいと思いますので、よろしくお願いします。


今日の田中貴.com
夏休みは天王山?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
7月の模擬試験は受けた方が良いか


中学受験 算数オンライン塾
6月5日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/6/18, 4:15 PM
04Jun 2018
合格点をイメージする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
6年生はこれまで、塾内の順位とか偏差値に目標を置いてきたと思います。

クラスをあと1つあげようとか、偏差値を3ポイント上げようとか、まあ、そういう数値目標は当然あって良いわけですが、しかし、これからはやはり志望校の合格ラインというものを意識した方が良いでしょう。

例えば算数、国語が100点満点、理科社会が50点満点の合計300点満点で、200点前後が例年合格ラインというのであれば、それをどうとっていくのか、ということを考えていく。

算数は70点、国語60点ぐらいだとすれば、理科社会は合計70点取らないといけない、というイメージを立てます。

そして、算数70点はどうすればとれるかを具体的に考える。これはそれぞれの学校の出題傾向によって違います。

例えば10問程度の問題が並ぶ学校であれば、一問平均5分ぐらいで解くことになるわけだから、あまり凝った問題ではない。したがってやるべきことは標準的な問題の徹底とミスを減らすということになっていくでしょう。

また4~5問程度の応用問題ばかりが並ぶ記述式の学校であれば、そのレベルの問題を中心に考えて、最後まで正解にたどりつかずとも、ある程度部分点がもらえるような書き方を工夫する、などの対策が必要になってきます。

一辺倒に偏差値とか順位ばかりを考えて、その視点がなくなるのは受験対策としては効率が良くありません。

第一志望、第二志望の学校が絞り込まれて来たら、その学校のテストで合格点をとるためにどうするか?ということに考え方を切り替えていきましょう。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


今日の田中貴.com
戦略は順番


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ガンコな子


慶應進学特別から
今の勉強を見直してみる



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/4/18, 9:54 PM