18Jun 2018
楽しく勉強する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

勉強は苦しくてつらいものだ、受験勉強は特に苦しいものだ、というイメージがあるかもしれません。また苦しいところを乗り越えるから、合格するんだ、というような感じ方もあるかもしれません。しかし、そう辛いことばかりではない、と思うのです。

例えば暗記にしても、これだけのことを覚えることができた、という達成感を楽しむために、日々覚えていくことができれば、大した苦労ではない、と感じることはできるでしょう。算数の問題を何とか自分の力で解き明かそうとしてがんばるとき、そんなに苦しい、というよりは、何かワクワクしながら解いている子どもたちは多いものです。

だから楽しく勉強することはできるのです。

スタディールームオンラインで子どもたちの様子を見ていても、問題を解きながらいろいろ自分で考えを巡らし、答え合わせをして合っているとそれなりに喜んでいますし、知識がいろいろ増えていくと、また疑問が出てきて、いろいろ質問が出てくる分、楽しく勉強している感じです。

歴史の好きな子は、よくテキストや教科書を飛び越えて、いろいろな本にまで手が伸びていますが、それは苦しくてやってはいない。もっと知りたい、もっと詳しくなりたい、と思う気持ちがそうさせているのですから、逆にそれを利用した方がよいと思うのです。

楽しく勉強するなんてあり得ない、という気持ちで勉強している子がいるとすれば、それはやはりもったいない。楽しく勉強する工夫を考えてみてください。


今日の田中貴.com

まだこれから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夜型の子


慶應進学特別から

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/18/18, 5:07 AM
17Jun 2018
鴎友入試対策説明会を終えて
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
昨日は鴎友のオンライン学校説明会でした。

これまでの入試問題を分析しながら、これからの入試対策を中心にお話ししましたが、しかし学校によって本当にいろいろ出題の違いがあるものです。
鴎友は記述中心の出題が多い他、問題用紙がカラーでカラーならではの問題が出題されています。

今後、こういう子に育ってもらいたいという姿があり、そのためにどのような資質が必要なのかを考え、そこから入試問題が生まれているのですから、学校の数の分だけそういう傾向があって、不思議ではない。

したがって、これからもいろいろな学校の分析をお話ししていきたいと思います。

次回はこのシリーズの最終回の「中大横浜」です。受験をお考えのみなさんにはぜひご参加いただければと思います。

中学入試対策説明会のお知らせ

今日の田中貴.com

子どもの勉強の様子を確認する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ男の子は幼くなるのか


中学受験 算数オンライン塾

6月17日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/16/18, 9:23 PM
16Jun 2018
入試の合格点と模擬試験の合格偏差値の違い
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


過去問の点数はとれるのだけれど、模擬試験の合格偏差値には及ばない、という子がいます。

逆に模擬試験では合格ラインを超えているのだけれど、過去問ができない、という子もいます。

当然のことながら、前者の子が合格しやすい。模擬試験の偏差値はある意味当たりません。

なぜなら、模擬試験は1種類の試験ですべての学校の合否を判定しようとしているからです。しかし、入試はすべて独自入試ですから、いろいろな学校出レベルにも違いがあれば、出題形式も違いがある。

入学試験で合格点をとれば合格しますから、その学校の過去問で点数がとれないということになると、それはなかなか厳しいことになるわけです。模擬試験のデータはあくまで相対比較で合否を判定しているだけなので、その学校の入試の絶対評価にはつながっていないところがあります。

だから、あまり模擬試験の偏差値に惑わされてはいけない。まずはとにかく志望校の入試問題をしっかり研究して、点数がとれるように練習していきましょう。


今日の田中貴.com

力のつりあいに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

偏差値が19ポイント上がったのは


慶應進学特別から

過去問の質問

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 6/16/18, 2:10 AM