05Jan 2018
フリーダム進学教室のカリキュラムは、週ごとに設定され、2年間で受験準備が終了するようにできています。
しかし、このカリキュラムをどのように勉強するかは、自在に考えられる方が良い、と考えています。少し余裕を持って2年半かけても良いかもしれない。あるいは、逆に1年半で集中して勉強する、でも良いかもしれません。
サッカーの練習があるので、受験勉強を後ろ倒しにして、集中して勉強するようにペースを組むこともできるし、逆にあまり体力がないので、少し早めからゆったりと勉強を進めてもいいのです。
すべて先生と相談しながら、目標校の合格に向けてそれぞれの子どもたち独自のスケジュールで進むことができます。
これも個別に授業を組むことから生まれるメリット。ただ家庭だけだとどんどん遅れてしまうことがあるかもしれませんが、先生がカリキュラム進行を管理してくれるので、大幅に遅れることがないようにペース配分ができます。
受験が始まるから、習いごとはそろそろ、というのではなく、なるべく両立できるように合理的な勉強を進めてください。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。
今日の田中貴.com
気温に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試前日はゆったりと
中学受験 算数オンライン塾
1月6日の問題

最終更新日: 1/6/18, 5:55 AM
04Jan 2018
6年生の追い込みの合間を縫って、新5・6年生の体験が続いています。
スタディールームは、センター北の教室でWEB学習システムを使いながら個の学習を進めるシステム。
スタディールームオンラインは、テレビ会議システムとWEB学習システムを使いながら個別に指導するシステム。
違いは、教室に通うか、先生が自分の机の上のパソコンに現れるか、の違いです。
オンラインの方も子どもたちの様子がカメラによって手元に送られてくるため、動きが止まったりした場合でも指導側で把握できます。教室でやるのと特に大きな違いは感じません。
これまでの塾での勉強法とは大分違いますが、子どもたちが自由に時間を使え、また場所に左右されないことは、子どもたちが十分に体力がない状況では大いにプラスになると思っています。
ぜひお試しください。
フリーダム進学教室無料体験
今日の田中貴.com
で、何を出すんだっけ?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試はあっという間に終わってしまうから・・・
慶應進学特別から
何が出ても...

最終更新日: 1/5/18, 5:55 AM
03Jan 2018
入試が近づいてきました。
これまで多くの模擬試験を受けてきているので、子どもたちも何となく自分の偏差値というか、ポジションを知っているところはあるわけですが、その成績をひっくり返して上位校に合格していく子どもたちがいます。
こういう子どもたちに共通していることでいえば、そういう偏差値をまるで信じていない。どこか人ごとのように思っているところがあるようです。
「そんなの、どうでもいいじゃん。僕は入るんだから。」みたいな感じ。
現実を受け入れない、というところはある意味「懲りない」ようにも見えるので、親としては腹立たしい部分あるのでしょうが、しかし、本人に見えているのはゴールだけ、みたいなところがあるのです。
もうひとつは、やはり強烈に行きたい、と思っている学校があること。
どこでそんな風に思えたのか、それはそれぞれの過程があるのですが、とにかくそこに合格するための受験勉強をやってるんだ、というような雰囲気を持っています。
そこまで強く思うからこそ、偏差値はどうでもいい、という感じになるのかもしれません。
そんなに思い込んで残念だったら本当にがっかりしてしまうじゃないか、と思うかもしれませんが、しかし、本人はそういう気になっているから、これはもうその思い通りにさせていくのが一番と思っています。
だからそういう子どもたちは、一番入りたい学校にのみ強い気持ちがあるので、他の上位校にはあまり合格しないのです。
そういうところは、偏差値通りになる。
しかし、思いが強い学校に対しては偏差値がまったくあてにならない。
でも、そういう子はやはり頼もしいな、と思います。
今日の田中貴.com
第306回 力を引き出すことに集中する
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
生活のリズムを整える
中学受験 算数オンライン塾
1月4日の問題

最終更新日: 1/4/18, 5:55 AM