15Oct 2017
漢字指定
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
いいなおすけ、と口でいうのと「井伊直弼」と文字で書くのでは、当然後者の方が時間がかかる。だから、つい、暗記テキストは赤いシートを使って、ただ見て覚えたりする子が多いのです。

ですが、試験は書いて答える。だから知っている知識をちゃんと文字に、正確な漢字で表せないといけない。

だからそういう練習をしないといけないのです。言葉では知っていても漢字で書けないと点数になりません。

近年、漢字指定の学校が非常に多くなっているので、社会の知識はきちんと漢字で書けるようにしておかないといけない。だってこの字は小学校で習ってないし、などと言っていてはいけない。

なるべく難しい漢字もしっかり覚えて、漢字で書けるようにしていく。

これから先、1点が合否を分けるのだから知っているのに漢字を間違える、などというつまらない失点は極力避けていきましょう。


今日の田中貴.com
安全校はちゃんと下げる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘れない子

中学受験 算数オンライン塾
10月16日の問題


gakkoubetsu



最終更新日: 10/16/17, 5:55 AM
14Oct 2017
グラフを自在に使えるように練習する。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
最近の算数の問題で、グラフや表の問題が良く出題されるようになりました。

ただグラフを読み取ればいいだけ、と思われる問題も少なくないので、「なぜ?」と思うこともしばしば。しかし実際にはできていないことが多いのだそうです。

最近は資料を読み取って、自分の考えをまとめたり、アイデアを考える、というようないわゆる思考型の問題が注目されています。これは大学入試でもこれから増えていくだろうと考えられている。例えばある資料を読んで、そこからテーマを考えて論文を書け、みたいな問題は出題されうるのです。

ところが肝心のグラフが読めていない。

このグラフが意味していることは何なのか、わからない。

だから、中学の先生たちは問題にしているのです。各校の入試問題はときどき、こういう傾向が出てくる。つまり、入学してくる生徒ができない、と思われることを問題にして、早くからできるようにしていきたい、と思うからです。

作業する力も今一つというところではあるのですが、先走って知識や難しいことをやろうとして、基本的な学習能力が足りてない、みたいなことが起こっているように思います。

先を急ぐよりも、まず読み書きを含め、しっかり自分で考えられる素養が身についていることの方に目を向けた方が良いように思えます。

冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
合格可能性を気にせず模擬試験はどんどん受ける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の選択肢

今日の慶應義塾進学情報
地図と視力


gakkoubetsu

最終更新日: 10/15/17, 5:55 AM
13Oct 2017
国語の読解に手を抜かない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
この時期になってくると、覚えることもたくさんあるし、過去問もやらないといけない。しかし、国語の過去問は1回やってあるし、2回目はもう読んだ文章だから・・・、というので、つい省略してしまうことがあるものです。

しかし、最近の入試問題は決して小学生用の文章を使っているわけではない。むしろ高校受験の問題と大差がない。したがって語彙も難しいし、常に読む練習、考える練習、自分の答えを表す練習をしていかないといけないのです。

なので必ず1週間に何回か、ペースを決めて練習してください。できれば最低週2回。できれば3回はやりたい。

過去問が終わってしまっているのであれば、他の学校の問題で出題傾向が似ている問題でもいいでしょう。だいたいは物語文と説明文に集約されてくるわけだから、それを練習すればいい。そしてしっかり答え合わせをする。答えを間違えたら、どうして間違えたのかを考える。特に選択肢では何が本文の内容と違うのかをしっかり、見極めてください。

冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com
物体の運動に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザ、早くも流行の兆し

中学受験 算数オンライン塾
10月14日の問題


gakkoubetsu



最終更新日: 10/14/17, 5:55 AM