08Oct 2017
それぞれが必要な勉強をする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
学校別バインダーに取り組んでから、子どもたち自身の問題意識が一段深まりました。

自分のグラフを見て、ここを何とかしよう、という気持ちが前に出てくる。そうなると、問題にも集中する。他の子の出来はもう気にならない。自分がやっている問題と他の子がやっている問題が元々違うから、あまり意識を他に散らす必要がない。

逆に自分の勉強に集中できる、というのがメリットです。で、この方法は5年生からでも使えるのではないか。

本来、理解度はそれぞれの子が違います。すぐわかって問題演習に進める子もいれば、もう少し教わらないとわからない、という子もいるでしょう。

それが同じペースで進むのが集団授業で、逆にいえばそこに切り捨てが出てくるところがある。後は自分で、何とかしなさい・・・。

ところがWEB学習システムを使うと、本当はみんなが同じことをする必要はない、のです。

それぞれの理解が十分であれば、良いので、そこまでどのくらいの時間をかけるか、だけの話である。さらに言えば、時間割も自由にできる。

木曜日はサッカーの練習があって、塾と重なる。だからサッカーをあきらめる、という流れは割と多いのですが、自分の時間割を自由に決められたら、別にやめる必要はないはず。

次年度、センター北のシステムはさらに発展して、自由度を増すとともに、本人の課題を優先的に解決できるようにしていきたいと思っています。

冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
カリキュラムの進行にこだわらない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間違い直しをがんばる子

今日の慶應義塾進学情報
調査書の中身


gakkoubetsu

最終更新日: 10/9/17, 5:55 AM
07Oct 2017
短期間でも伸びる理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
この時期、たくさんのことを覚えていきます。

そうなると、ひとつの知識がいろいろ広がってくる。この前までわからなかったことがわかったり、気が付かなかったことを気が付いたりする。

良くあるのは、地理と歴史の知識が結びつく。

例えば、安土桃山時代の桃山はどこだったのか?

安土は安土城だとすれば、桃山は当然秀吉の居城。じゃあ、大阪城? いえ、桃山は伏見です。

伏見ってどこ? ああ、あの伏見稲荷? 京都の南側だ。

というようなことがどんどんつながってくる。

広島の宮島、厳島神社を作ったのは平清盛。最初、日本三景で覚えていたことが、今度は歴史でつながってくる。

というようなことはたくさん起こってきて、そうなるといろいろな知識をしっかり覚えられてくるようになる。

そういう意味で、今はいろいろなことを知っている時期です。それがずっと続くわけではないが、入試までの間、しっかり勉強を続けていくことで、さらに理解が深まっていきますから、がんばっていきましょう。


冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
ここから伸ばす

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
スランプ

中学受験 算数オンライン塾
10月8日の問題


gakkoubetsu

最終更新日: 10/8/17, 5:55 AM
06Oct 2017
体力に合わせて
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
同じ5年生でも、やはりからだの成長に差があります。だから体力がある子もいれば、そうでない子もいる、

で体力のない子が、体力のある子と同じやり方の勝負をしても話にならない。それだけ体力がない分、勉強に対する集中力も、持続力も違うからです。

じゃあ、体力のない子はだめなのか、といえば当然そうではありません。5年生のうちは、基礎に集中していればいいのです。あまり難しいことをやらなくてもいい。

6年生になって、志望校が決まれば、その学校別対策で応用の枝葉を伸ばせばいいので、今のところはしっかり基礎ができていればいいのです。

そう割り切ってください。

ただ、そう考えるのに、ひとつ邪魔なのが組み分けテストです。テストはとても大事だと思うが、カリキュラムテストというのは、本来カリキュラムがわかったかどうかを試す絶対評価のテストであるべきなのに、なぜか相対評価されてしまう。だからフリーダムでは組み分けテストはしないのです。(月例テストは当然やりますが。)

なので、組み分けから意識を外して体力に合わせて基礎をしっかりできるようにすればいいと考えてください。

もし、組み分けに追われている、と思ったら、そういう環境からいったん離れるのもひとつの方法です。フリーダムWEB学習システムを使い、自分のペースで勉強している子は、時間を自由に決められるので、体力がなくとも学力を十分につけています。しかも家でやれることだから、夜遅くまでやらなくてもいい。

山に登る方法はいろいろありますから、体力に合わせた勉強法を考えてあげてください。


今日の田中貴.com
ばねに関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験という意識をしっかり持つ

今日の慶應義塾進学情報
2019年慶應湘南受験はどうなるか


gakkoubetsu

最終更新日: 10/7/17, 5:55 AM