03Oct 2017
やりきるくせ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
基本的に子どもたちが自分でどんどん勉強してくれれば、塾にそう行かずとも受験準備は進むものです。

で、ある程度意識がしっかりしている子どもたちはそんなに心配しなくても、やるべきときにやる。特に最後はすさまじい勢いで伸びていくから、あんまり心配しなくても良いところはあるわけです。

しかし、そういう意識が薄い、あるいは大変幼く見える場合は、やはり手を打った方が良いわけですが、「勉強しなさい」と言ったところで、そう勉強量が増えるわけではない。

まずはしっかりやるべきことをやりきるくせをつけることでしょう。これは勉強にとどまらない。例えば自分の部屋の片づけもそうだろうし、ペットなどの世話も大事だと思うのです。子どもたちには本来、家族の一意として果たすべき役割があって良いと思うのです。お風呂の準備でも、玄関周りの掃除でもいいでしょう。そういうことをしっかりやりきるということが勉強にもプラスになることが多いのです。


今日の田中貴.com
残り数ヶ月のことだから

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家庭内バトルの憂鬱

中学受験 算数オンライン塾
10月4日の問題

お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会










最終更新日: 10/4/17, 5:55 AM
02Oct 2017
塾で完結することは可能か
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
受験勉強を塾だけで完結できるか?と言われると、甚だ難しいところがあるかもしれません。

それこそ、本当にずっと塾にいないといけないかもしれない。ただ、さすがに6年生のこの時期は家でも勉強して準備を進めるという意味で考えると、6年生の前半まで塾で完結することは可能かもしれない、と思います。

そのとき、どのくらいの日数が必要になるか。やはり週4日は欲しいところだが、3日でも可能かもしれない。とにかく塾ですべて勉強して、塾で復習し、受験勉強は家ではやらない、というスタイルです。

となると、ただ授業に参加する、ということだけではない。授業を聞いて、問題演習をし、わからないところをチェックして、それを習い、また確認する。一連の作業を全部塾で終えるのです。

塾で完結する、ということはそういう勉強をすべて塾でやれるようにするということですから、今までの塾の概念とは違います。どちらかというと個別指導に近いが、しかし完結することは可能でしょう。

過去問とか、学校別対策は本来、子ども一人一人違うので、最早集団授業には向かないが個別として考えれば、当然塾でも可能になるわけで、お母さんが仕事で忙しく、子どもが一人で家で勉強する、という状況が多くなった今日の状態を考えると、新たな塾の形態が必要になるのではないか、と考えています。


今日の田中貴.com
平面図形の問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザの予防接種

今日の慶應義塾進学情報
ていねいさを優先する

お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会










最終更新日: 10/3/17, 5:55 AM
01Oct 2017
動画授業は個別に見るのが一番
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
動画授業を見せるにあたって、大画面でみんな一斉に見せる方法と、各自にマシンを渡して自分の画面でイアフォンをつけて見る方法とあるわけですが、学習効果は明らかに後者の方が勝ります。

一番の違いは自分のペースで見ることができる。

ちょっとわからなかった、と思ったらまたその場面を巻き戻して見ることができる。

しかも、イアフォンをつけると他の音が遮断される。なので、その授業に集中できるのです。

ライブの授業の方が他の子どもたちの反応もあって面白いという面があるのも事実ですが、しかし、こと授業に集中する、という点では動画授業は結構教育効果が高いことが分かってきました。

なので、これからもっと上手に使っていこうと思っています。実際に、スマホがあればどこでも視聴できるわけだし、繰り返し聞けるのはやはり便利ですから。


今日の田中貴.com
うまくいかない状態は続くもの


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
情緒不安定な子

中学受験 算数オンライン塾
10月2日の問題


gakkoubetsu

最終更新日: 10/2/17, 5:55 AM