05Feb 2022
近年多くの学校が複数回受験を行っています。
学則定員を複数回に分け、入試日程やその入試内容もいろいろ変える。
入試は1回でおしまい、という学校は数がかなり減りました。その分、いろいろと考えなければいけないことが多くなる。例えば午後入試では4教科以外にも2教科入試があったり、1教科入試があったりす。
いったい何が子どもの資質にあっているのか、しっかり検討をしなければいけない。
また流れによって、いろいろパターンを変えなければいけないところもあるでしょう。そういう意味で、昔に比べれば受験のプランニングは難しさを増しています。
滑り止めだと思っていたところが残念だったり、思わぬところで合格をもらったり、といろいろドラマが今年もありました。ただ、やはり事前にいろいろなシミュレーションをしておくことが今の受験では大事な対策のひとつでしょう。

最終更新日: 2/4/22, 6:54 PM
03Feb 2022
一般的に、中学受験は高望みになる傾向が強いでしょう。
しかし、それは当たり前の話だと思うのです。
まだ12歳、夢は大きく持っていた方が良い。
下を向いて受験するのではなく、上を向いて受験する。
結果として、なかなか厳しい現実にぶつかることもあるかもしれないが、それはそれで大事な経験になるのです。
勝てる勝負ばかりをやっていても、本人の成長にはつながらない。
がんばってきても、まだ自分の力が通用しない、という経験を持つことも大事だし、高い目標をしっかり胸に抱く姿勢を貫くのも子どものうちにぜひ実行してもらいたいと思うのです。
子どもたちの将来はまだまだこれからですから、高望みをして当然の話。
この先も大いに上を向いて目標に挑戦してもらいたいと思います。

最終更新日: 2/2/22, 4:33 PM
01Feb 2022
2022年、東京・神奈川の中学入試、初日を迎えました。
いよいよ本番ですが、いろいろとこれまでがんばったので、あとは培った力を出すだけです。
できることしかできないのだから、しっかりできることをやる。
問題をていねいに読む。
字をていねいに書く。
最後までよく考える。
でも終わった試験のことはもういいから、次の試験に切り替える。
ということをしっかりやってきましょう。
お父さん、お母さんはこれからいろいろ大変ですが、まずはしっかり子どもたちを会場に送り届けてください。
そうすれば、あとは本人ががんばります。 電車の中で黙っていても気にしないでください。本人はやる気になっていますから。
では元気よく、行ってらっしゃい!!

最終更新日: 1/31/22, 11:50 AM