12Jan 2022
この学校に入ってほしいなあ、と親が思う学校もあれば、子ども自身が行きたいと切望する学校もあるでしょう。
しかし、現実、今の成績ではちょっと・・・、とつい考えがちになってしまっているのではないでしょうか。
でも、いくらなんでも、限度ってものがあるし・・・。
って決めているのは、ある意味大人だけかもしれません。
子どもたちは、むしろぜひ行きたいと思っている。だったら、狙えばいいと思うのです。
入試は1校だけ受けるわけではない。東京、神奈川の場合、多くの子どもたちは5〜6校受験します。したがって、第一志望もあれば、安全校もある。
しかし、子どもたちを引っ張るのはやはり一番行きたい学校ですから、そこを受け入れないと何事も始まらない。
今の成績は上げればいいのです。
まずは目標を受け入れる。さて、どうするか。一緒に考えていくことが大事です。

最終更新日: 1/11/22, 7:20 AM
10Jan 2022
成績の悪い子にとって、勉強は苦痛です。
「途中でいやになっちゃう」
「わからないから、時間ばかりかかっちゃうし」
そうでしょう。
だから、勉強が面白くないし、やりたくもない。
私はゲームが得意ではない。あんな小さな画面でものを追うのはいやだし、手が子どもたちみたいにそんなに動かない。だからやりたいとも思わない。
でも、子どもたちは夢中でやっています。
「楽しい。」
と感じているでしょう。ただ、私のようにできないのではない。基本的には「できる」から楽しいのです。
勉強が楽しくなるためには、「できない」といけない。
しかし、今の4・5年生は早くから塾に行き、すぐ組み分けテストが始まり、毎月その結果で席の移動もクラスの昇降もあるわけだから、実は「できる」と思っている子の方が圧倒的に少ない。
ここに今の子どもたちの危うさがある、と思っています。
中学受験は子どもの成長に個人差がある。だから、自立してない子にとって決められたことをやること自体が難しいし、しかし結果はつきつけられるから、勉強を楽しく感じられる場面はあまりないでしょう。
結果として自信を失い、やる気を失って、受験にならなくなることが多いのです。
別にカリキュラムについていけなくてもよい。ただ、勉強はおもしろいものだ、勉強は自分でやるものだ、ということが身についていく方がクラス分けで上位にいるよりも大事なことです。
そこに目を向けず、クラス分け対策プリントをやっても、子どもががんばるはずがありません。
だから、できることをしっかり見つけて、まずそれをやる。そして「しっかり」ほめる。このプロセスを忘れてはいけません。できないことばかりを嘆くのではなく、できることに注目してあげてほめる。
個別ワークスの担任の最大の役割は実は「ほめる」ことなのです。

最終更新日: 1/10/22, 6:07 AM
08Jan 2022
5年生はいよいよ来月から受験学年を迎えます。
それに先だって、まず親の心構えをしっかり決めましょう。
これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかると思います。
わからないこと、できないことはたくさんある。こんなんじゃ、合格しないんじゃないか、という気持ちが親にも子にも出てくることは多々あるでしょう。
しかし、わからない、できないということを否定的に考えてはいけません。
わからない、ならどうすればわかるようになるか。
できない、ならどうすればできるようになるか。
ということを、親は一緒に考えていけば良いだけの話です。
子どもたちの能力は今にとどまるものではありません。。
テストの成績だって、ある瞬間の記録にすぎないということを考えておかないといけない。
山を登る道はいくつもあります。
早くすたすた登っていく子もいれば、道草をいっぱいする子もいます。
受験だけを考えても、6年生の2月に間に合えば良いだけであって、今がどうであるか、はあまり問題ではない。
現状を把握することは大事ですが、これからどうするかを一緒に考えていけば良いだけだと思います。
組分けテストにしろ、月例テストにしろ、その子の瞬間を記録しているにすぎない。
明日のことなど何も示してはいません。
できなければ、できるようにする。わからなければわかるようにする。
この考え方を、ぜひお父さん、お母さんにはしっかり持っていてほしいと思います。

最終更新日: 1/7/22, 2:57 PM