11Feb 2017
ノートを書き慣れる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
4・5年生のころから、板書をノートに写すとか、問題の図を自分なりに書き直すとか、そういう作業に慣れていく必要があります。

6年生になって問題が難しくなってくると、そういう力が足りない子は一気に出遅れてしまう。本来、考える力はあったとしても、情報を整理して、自分なりに理解するために図や表は必要であり、それを簡単に自分で作り替えるために実は板書を写すという作業が大事なのです。

しかし、最近のテキストやプリントはポイントを整理されており、解説も詳しく書いてあるから、板書を写すという作業があまり行われていない、というところがあるのです。

それで4・5年生のうちにあまりそういう作業をしないまま、6年生になると大変苦しいことになる。なかなか板書を写せないし、そのスピードも遅いから理解も遅くなる。

なので、4・5年生のうちにノートを書き慣れることです。

テキストの解法をノートに写し直す、なんてくだらない作業だと思われるかもしれませんが、案外、今の子どもたちには大事なプロセスかもしれません。


今日の田中貴.com
教材は全部やらなくていい

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
体調優先

中学受験 算数オンライン塾
2月12日の問題


最終更新日: 2/12/17, 5:55 AM
10Feb 2017
覚える勉強に対するエネルギー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
社会は当然暗記がすべて、といってもいいぐらいだし、算数にしても理科にしても国語にしても、覚えることはたくさんあります。

特に5年生のうちは、論理的な問題を解くためにはまだいろいろな力が不足しているので、それを6年生に回します。(理科の計算問題などはその典型でしょう。)したがって5年生のうちはやはり覚える勉強が多い。

しかしながら、次から次に出てくるために、当然のことながら忘れてしまう。

例えば社会の勉強は地理→歴史→公民と進みます。で6年生になって、日本地理の復習をしよう、ということになると、まあずいぶん忘れていることが多い。

結局また覚えなおさないといけないところがあるのです。

だから…。

まあ、今のうち覚えなくていいとは言わないが、そこそこがんばればいい、と思っていてください。

結局全部覚えなおす、ということはないですが、しかし、覚えなおさなければいけないこともあるわけで…。

本格的な暗記作業はこの夏から始めれば良いでしょう。


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
リビングで勉強するメリット

今日の慶應義塾進学情報
女子は厳しい


最終更新日: 2/11/17, 5:55 AM
09Feb 2017
知らない言葉はどんどん教える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
国語の読解の練習をするとき、文章を読む間はできればとなりに誰かいてほしいと思います。

そして、子どもたちの知らない言葉はどんどん教えてしまう。

文章の意味がわからなければ、当然、問題はまともに解けるわけがない。少なくともある程度正しい理解をしていないと、とんでもない答えになってしまう場合があるでしょう。

だから少なくとも語彙はどんどん教えてしまった方が良いのです。

これについて、辞書を引かせた方が良い、と思われるかもしれませんが、それだと子どもはあまりひかない。

それが母国語の怖さ、です。

これが外国語なら辞書を調べるかもしれませんが、ある程度意味がとれているので面倒なことは避けてしまう。

結果として、やはりよく分かっていない、という状態になるのです。

実際に意味がわかれば、あとは本人が問題を解けばいいので、文章を読むときだけはいてあげてください。


今日の田中貴.com
まずは計画

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2017年東京、神奈川受験者数

中学受験 算数オンライン塾
2月10日の問題


最終更新日: 2/10/17, 5:55 AM