18Feb 2017
6年生になって一気に難しくなった
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダムも新しい学年になって、なかなか難しくなってきました。

理科も電気が続き、しかも、しっかり計算問題が入っている。

だから、腰をすえてかからなければなりません。別に今週やることが全部わからなくても問題はない。また練習をしたり、入試問題の演習をしていくうちに少しずつ分かっていく部分もあるでしょう。

まずは自分としてここまではわかった、というところを大事にしてください。全部をいい加減な理解に終わらせてしまってはいけません。少なくともここまではわかった。ここまではできる。

この積み重ねがあるから、できるようになるのであって、一気にできるようにはならない。

電気などは1年の間に数回、同じ事を説明します。当たり前だけれど、そうしないとできるようにはならないからです。

ただ、1回目よりは2回目の方が進歩してもらいたい。だから、ここまではわかった、ということを大事にしてください。


今日の田中貴.com
オーバーワークに気をつける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
しつこく考える

今日の慶應義塾進学情報
普通部、国語の入試傾向


最終更新日: 2/19/17, 5:55 AM
17Feb 2017
話を聞く癖、考える癖
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
子どもにもよるが、先生の話をみなまで聞かず、すぐに答えようとする子がいます。

もう答えることに意義があって、質問の内容もわかっていなければ、しっかり考えてもいない。

違っていれば、また答える。しかも、又考えていないから、また違う。

特にアピール欲がある子は、こういう行動に出やすい。

で、確かに回転が速いところもあるが、正確さはまるでないから、このままの状態では合格しにくい。

別の早く答えなくてもいいから、よく話を聞いて、少し考える。

そうすることで、だんだん正確さが身についてくる。

元々慎重な子は話を聞くし、じっくり考えるから、こと試験に関していえば有利なのです。

割とすぐ話をしたがる子は、話を聞く癖をまずつけていきましょう。


今日の田中貴.com
気体に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数に力を入れる

中学受験 算数オンライン塾
2月18日の問題





最終更新日: 2/18/17, 5:55 AM
16Feb 2017
眠くなるのは仕方がない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
朝から小学校に行って、6時間授業を受け、帰ってからまた塾、ということになると、相当疲れてきます。

塾の教室で、突然眠気に襲われる。

何とかしなきゃ、と思うけれど、もうまぶたが重い。

というのは、当たり前のことなのです。

だから、そういうときはもう仕方がない。少し休むなり、寝るなりするしかないのです。

それでも、だんだん体力が付いてくれば、また勉強ができたりするわけだから、そこであまり無理をしないことです。

できることをまずやる、と考えてください。

ここまでやりたい、と思ってもできないときだってあるのです。


今日の田中貴.com
第259回 想いを読み取る

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力がつく瞬間

今日の慶應義塾進学情報
普通部 算数の入試傾向


最終更新日: 2/17/17, 5:55 AM