27Feb 2017
やれることはやってもらう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
4年生、5年生のうちはまだまだかわいい。

それなりに一人前の口をきくようになってはいるが、それでもまだまだ幼いところがたくさんあるでしょう。

で、この子が6年生の段階で、自分一人で難しい問題を解き上げていかないといけない。入試会場では自分ですべてやらなければいけないわけで、当然、それまでにはある程度自立してもらわないといけないのです。

ですから、かわいいからといって、あまりかわいがってはいけない。

自分でやれることはなるべく自分でやってもらいましょう。

親が手伝ってしまうと、自分でやらなくてよくなるから、自分でできるようにはならないのです。

逆に多少うまくなくとも、自分でやれるようになれば、だんだん上達するものなのです。自分で勉強する、というのは結構ハードルが高いことではあるのですが、親としてはできる限り、いろいろなことを自分でやれるように仕向けていきましょう。

これもまた子どもたちの成長を促す大事な方法です。


今日の田中貴.com
規則性に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
スタートの成績はいろいろ

中学受験 算数オンライン塾
2月28日の問題





最終更新日: 2/28/17, 5:55 AM
26Feb 2017
出題傾向は変わらないのか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
出題傾向ばかり勉強していると、出題傾向が変わったときに対応できないから、やはり全部やっておかないといけない、という話を聞かれることがあるかもしれません。

出題傾向が変わることは0ではありません。しかし、概ね、変わることはないと思って間違いはない。

また、変える場合は何らか説明会で話が出るでしょう。大きく変えるのに何の説明もない、ということはあまりないでしょう。

なぜでしょうか?

まず、中学入試はすべて独自入試なので、学校が求める人材像を前提に作られる。

最近リケジョに人気があるので、私立も理系に強い女子を集めたい、と思う場合があるようです。理系に強ければ医学部志望の子どもたちが集まる可能性もあるわけで、学校としては力を入れたい。

で、そういう場合、理科の計算問題を多く出題すれば、このような問題が得意な子が集まるだろうし、苦手な子は敬遠するでしょう。

結果として、学校は欲しい人材を入学させることができます。

だからそう簡単には変わらない。

また変わると思われてもいけない。変わるとなると、また対策を考えなければいけないから、志望するのをやめようか、ということだってあり得る。だから、あまり変えない。

学校の説明会で「対策は過去問をやることに尽きます」という説明がよくありますが、これはその通りです。

だからこそ、学校別対策をしっかりやる塾の合格率は高くなるのです。


今日の田中貴.com
カリキュラムから外れる

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
質問しない子

今日の慶應義塾進学情報
慶應湘南、算数の入試傾向


最終更新日: 2/27/17, 5:55 AM
25Feb 2017
同じ兄弟でも
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
お兄ちゃん、お姉ちゃんの受験が終わり、今度は下の子の番、という新学年。

本人はようやく自分の番が来た、と多少なりとも張り切っているところはあるのですが、親の方はちょっと、くたびれているので、もう少しのんびりしたい、と思いがち。

もちろん6年生直前のあの緊張感は必要ありませんが、だからといって、やはりそれなりには力を入れてあげないといけない。

一番上の子のときに比べれば、だいたい状況はわかっているから、という感じになりやすいわけですが、本人はわかっていない。

本人は初めての受験ですし、いずれにしても上の子の結果は知っているわけだから、それなりに緊張している。

上の子が合格していれば、「自分が落ちるわけにはいかない」と思うだろうし、上の子が残念であれば「自分はそうならないようにしないといけない」といずれにしてもプレッシャーだけは抱え込んでいる。

しかも、お兄ちゃん、お姉ちゃんでうまくいったことが、本人にあてはまるとは限らない。その意味では、親の方は経験があっても、下の子は下の子なりの方法をしっかり考えなければなりません。

もちろん最初の受験に比べれば親には余裕があるので、それをなるべく利用して省けるところを上手に見つけてあげてほしいと思います。


今日の田中貴.com
雑な勉強を克服する

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信を取り戻す

中学受験 算数オンライン塾
2月26日の問題





最終更新日: 2/26/17, 5:55 AM