16Mar 2017
本当のことを言うと、宿題は出したくない、といつも思っています。
フリーダムの場合、やるべき問題は決まっている。それを理解し、練習すればいいわけだから、それは宿題というよりやるべき内容であって、塾で終わる場合もあるし、終わらない場合もある。
でも、それは1週間のうちに終わらなければいけない問題であって、子どもたちがそれなりに勉強すれば十分に終わるであろう量を考えています。
で、それが終われば後は自在に勉強ができる。
今までで理解できなかったことをもう一度勉強することもできるし、これから6年生は過去問もやらなければいけない。それだけの時間的余裕がなければいけない。
その意味で言うと、最近の塾は宿題が多すぎる、と思うのです。
宿題を出さないとやらないから、ということのようですが、しかし、そうなるとやらされるから、自分のすべき勉強を自分で考えることができなくなるのです。
次の試験に向けて、ここは覚えよう、とか、今ひとつ平面図形のことがわかっていないので復習しようとか、勉強すべきことはいろいろある。しかし画一的な宿題を出されると、本人の現状と合っていない場合も当然出てくる。宿題はなくても勉強しなければいけないことは当然ある。
そういうことを自分で考えられるようになることも大事なことだと思うのです。
今日の田中貴.com
歴史の出題形式
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校の狙い
今日の慶應義塾進学情報
2017 慶應中等部の算数
最終更新日: 3/17/17, 5:55 AM
15Mar 2017
ここのところ理科はテーマが人体で、子どもたちの前にディスプレーを置いて、人体の動画を見せたり、心臓の作りの絵を見せたりしながら、解説をしています。
動画や写真は確かに便利だと思います。
まず印象が違う。確かにパッと子どもたちの視覚に入って訴えることが大きいから、理解も早い。
説明する方も、ホワイトボードに図を描いたりする手間があまりないから、授業が進みます。
最近電子黒板を使った授業も採用されているところがあるでしょうが、やはり便利だろうと思うのです。
同様に自宅での勉強でもインターネットや動画を利用すると、学習効率は上がるでしょう。
目の疲れの問題はありますが、上手に使えばやはり理解は進むので、使ってみてほしいと思います。
今日の田中貴.com
第263回 自分で勉強をやらない子は中学でもやらない
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の誤った学習法
中学受験 算数オンライン塾
3月16日の問題
最終更新日: 3/16/17, 5:55 AM
14Mar 2017
例えば沖縄県の県庁所在地は那覇である、という知識を覚えたとしましょう。
でも、そういう問題は入試ではまず出ない。
例えば沖縄県の地図を示して、県庁所在地はア〜オのどれでしょうか、みたいな問題になることが多い。だから、ひとつの知識の聞かれ方はいろいろあるわけで、それは問題に対応しながら理解するという方法が一番です。
確かに暗記テキストは便利なのだけれど、それだけではだめで、やはり問題演習をしないといけない。
問題をやり、知識についていろいろな聞かれ方を経験することで、その知識が多面的に見えてくるわけで、暗記→問題→整理→暗記を繰り返していくことが大事です。
今日の田中貴.com
いつ気が付くか
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立進学後、落ちこぼれる
今日の慶應義塾進学情報
中等部、社会の入試傾向
最終更新日: 3/15/17, 5:55 AM