07Mar 2017
テストの返却方法
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
フリーダムでは、採点が終わった答案を先生が返します。

別に順位表とか偏差値表はつけない。大事なのは答案なので、できればひとりひとり、こういうところを気をつけないといけない、という話をしながら返すのです。

それはそれで良いのですが、点数を先に子どもが知って「暗く」なっていました。

元気がない。

「なに、怒られそう?」と聞いてみると、大きくうなずいた。まあ、そういうことでしょう。

でも郵送で返却しても怒られることには変わりないからねえ。

これで、来月はもう少しがんばるでしょうから、楽しみにしていましょう。


今日の田中貴.com
過去問はどんどん始めて良い

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
花粉症

中学受験 算数オンライン塾
3月8日の問題





最終更新日: 3/8/17, 5:55 AM
06Mar 2017
半年前の答案
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
子どもたちが書いた月例テストの答案はすべて画像で保存しています。

で、ある子の今月の月例テストの答案と半年前の答案を比べてみた。

やはりいろいろ、成長の跡が見て取れます。

まず字がしっかりし始めている。半年前の答案を見てみると、0か6かわからないが、今はそれがしっかり区別されている。

式の字もはっきりわかる。それなりに自分が考える過程が明確になってきている証拠でしょう。

点数が気になるかもしれませんが、いろいろなところで成長している。

子どもたちはやはり同じ所にはいないのです。

そういうところに気が付いたら、ぜひ褒めてあげてほしいと思います。


今日の田中貴.com
数の性質に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
楽しいのがまず先

今日の慶應義塾進学情報
2017 慶應湘南算数


最終更新日: 3/7/17, 5:55 AM
05Mar 2017
やり直しの限界
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
新学年になって、塾の回数も増え、また宿題も増えたかもしれません。

一方で、できなかった問題も増えてくるから、当然、そのやり直しをするわけですが、そろそろ難しくなると一回でやり直しが終わらない場合があるでしょう。

じゃあ、もう一回というのでしばらくしてからやると、またできない。 「この前、やったばかりでしょ?」と言いたいその言葉をこらえて、もう一回復習させるわけですが、その後、またできなかったりする。

もう我慢の限界?

いやいや、そんなにあせる必要はありません。例えば1回でできたとしましょうか。では1週間後にできるか、と言えばできるかもしれないし、できないかもしれない。

でもそんなのを確認していたら、途方もなく時間がかかると思いませんか?

だから、いったんやり直したら、本当はそれで終わっても良いのです。やり直すとしても3回が限界。本当は2回でもいいと思います。

でもその問題はいつできるようになるのか?

入試までに何回か似たような問題をやり直すことになるだろうし、また入試に出ない問題であれば、金輪際縁がないかもしれませんが、それはそれでいいわけです。

だから、やり直すことはやらないといけないが、「絶対にできるようになる」というのは多少無理なところがあるので、そこそこ、で進んでいくしかありません。


今日の田中貴.com
自分で勉強しないと合格はしない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
体力のない子

中学受験 算数オンライン塾
3月6日の問題





最終更新日: 3/6/17, 5:55 AM