10Mar 2017
家で勉強できる力をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
3月11日。

震災の後、中学受験の塾もほとんど授業ができない事態になりました。

当日、まだ授業が始まる前だったものの、子どもたちがすでに来ていた教室では、子どもたちを帰すわけにもいかず、教室に泊まった生徒もいました。

その後も計画停電が続き、授業にならない。そういえば一時的に関西の教室に移った、という生徒もいました。

それから6年。塾に行く回数を控える、という発想は最早ありません。

遠くの塾に通うわけではないかもしれないが、しかし、回数は増えているでしょう。

本当にそんなに行かないといけないのか?

家で、自分で勉強できる力をつけていれば、そんなに塾に行かずとも力をつけることはできるのです。

家で勉強できる力をつけましょう。


今日の田中貴.com
熱に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
地域格差

今日の慶應義塾進学情報
中等部、国語の入試傾向


最終更新日: 3/11/17, 5:55 AM
09Mar 2017
今からでも遅くありません。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
4年生の時は、まだ早いと思っていたのですが、実際に受験勉強を始めようと思ったら、なかなか塾に入れない、という話を聞きました。

入室テストが、4年生の学習を前提としているからで、先に学習したものを出されたらそれはできないのが当たり前でしょう。

だから、慌ててはいけないわけですが、だからといって入室テストに合格しないと塾に入れない。つまりは、受験が始められない、というのであせっておられるかもしれません。

これはある意味塾の戦略でもあるのです。「ほらほら、だから早く始めなきゃダメなんですよ。」って声が聞こえてきそう。

しかし、そんなに心配する必要はありません。

まずは、その分の勉強を始めればいいのです。塾でスタートできない、ということであれば自宅で始めればいいでしょう。フリーダム進学教室のWEBコースで勉強している子どもたちもそういうスタートを切った子どもたちがいます。

でも、新6年生の今になってくると、それなりに勉強が進んでくるので、決して遅くなっている、ということではありません。

ですから、焦らずに少しずつスタートをしてください。

別に塾に入らなければ、中学受験ができない、ということではありません。


今日の田中貴.com
覚えようとする意思

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どうせ狙うなら

中学受験 算数オンライン塾
3月10日の問題





最終更新日: 3/10/17, 5:55 AM
08Mar 2017
わからなくなったところを見つける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダム進学教室Webコースはいつ入会されてもこれまでの教材、ドリル、動画授業を利用することができます。これは、もう一度前にやったところを復習できるようにするためだったのですが、いろいろな使い方を会員の方が実践されています。

 例えば、どうも最近わからないことが増えていると、感じられて入会されたケースでは、テキストの基本問題だけをやり直すことでどこでわからなくなったのかを見つけ出し、そこから、改めて学習しなおしているそうです。

確かにカリキュラムは毎週進むのでなかなか振り返ることができません。その点、フリーダムも同じではあるのですが、Webコースでは月例テストの提出期限に特に制限がなく、それぞれの試験を都合の良い時期に提出することができます。

記述添削があるので、期限を設けて添削機会がなくなるのを防ぐのが狙いだったのですが、実際には子どもたちの実情に合わせて勉強の進み方を変えられる、という点がプラスに働いている部分もあるようです。

とはいえ、もちろん入試まで締め切りがあるので、ペースは上げていかなければいけないのは事実ですが、無理矢理上げるのではなく、子どもたちの実力に合わせて少しずつ上げていけば良いので、まずはどこでわからなくなったのか、そこに戻ることも良い方法だと思います。


今日の田中貴.com
第262回 すべての解法を覚える必要はない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
要らないところはたくさんある

今日の慶應義塾進学情報
中等部、算数の入試傾向


最終更新日: 3/9/17, 5:55 AM