14Mar 2017
問題を解きながら覚える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
例えば沖縄県の県庁所在地は那覇である、という知識を覚えたとしましょう。
でも、そういう問題は入試ではまず出ない。

例えば沖縄県の地図を示して、県庁所在地はア〜オのどれでしょうか、みたいな問題になることが多い。だから、ひとつの知識の聞かれ方はいろいろあるわけで、それは問題に対応しながら理解するという方法が一番です。

確かに暗記テキストは便利なのだけれど、それだけではだめで、やはり問題演習をしないといけない。

問題をやり、知識についていろいろな聞かれ方を経験することで、その知識が多面的に見えてくるわけで、暗記→問題→整理→暗記を繰り返していくことが大事です。


今日の田中貴.com
いつ気が付くか

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立進学後、落ちこぼれる

今日の慶應義塾進学情報
中等部、社会の入試傾向


最終更新日: 3/15/17, 5:55 AM
13Mar 2017
自分の答えを疑う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
5年生のころは、自分が出した答えをあまり疑わない。

だから答え合わせをして「これ、違う」というとほとんどの子が「嘘!」といいます。

嘘を着くわけはないわけで・・・。まあ、それはそれとして。

つまりそれくらい自分の答えを疑いません。絶対合っている、ぐらいに思っているところがある。

しかし、本当は途中で相当いろいろなミスをしでかしている。だから点数がまとまらないのですが、ミスをする経験が増えると良い意味で疑い深くなる。

この答えで本当に良いのだろうか? どこかで勘違いしていないだろうか。

そう思って式を見直すぐらいになると、やがて点数が安定し始める。だから本当は最初から自分の答えを疑う方が良いのです。

そういう謙虚さみたいなもとが出てくると、逆に間違えなくなる物なのですが・・・。


今日の田中貴.com
条件を整理する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中する力

中学受験 算数オンライン塾
3月14日の問題





最終更新日: 3/14/17, 5:55 AM
12Mar 2017
成績で志望校を考えない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
5年時の成績を考えて、志望校を決めない方が良いでしょう。

5年生の成績は、別に本番モードで出したものではない。本人はまだ幼いし、また十分な努力をしているわけでもない。

いや、もちろんそれなりにがんばっているでしょうが、だからといってこれからもっと伸びる可能性はあるわけです。

だから、成績はちょっと横に置いておく。

理想的に伸びたらどこに入れたいだろうか?

そういう考え方で志望校を考えてください。

スクールカラー、通学距離、部活、学校行事。

いろいろ学校には選ぶ要素がありますが、「こんな学校なら私も受験してみたい」と思える学校が良いと思います。

そして、そういう学校が決まったら、その学校を目指して努力を始めるべきでしょう。

目標が決まらないのに、努力はなかなかできませんから。


今日の田中貴.com
あまりに特殊な出題はあまり重要視しない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えようとしない子

今日の慶應義塾進学情報
中等部 理科の入試傾向


最終更新日: 3/13/17, 5:55 AM